「強さ」の作り方

profile img

小玉 歩

Category:
ブログ

contents section

Share


人間の強さって、いかに重要な決断を多く下してきたかで決まってくと思います。

自分が起業して社長として4年間を過ごしてきて、これは間違いないと、さらに実感しています。

普通にサラリーマン生活をしている時って、重要な決断のシーンなんて無いじゃないですか。

大きな仕事の決裁権は結局上長にあるわけで、自分では殆ど決断してこないわけですよ。

 
だけど自分でビジネスを行うとそうはいかない。

全て自分で考えて自分で決断するわけです。

そんな事を日々積重ねていけば強くなるに決まっています。

 
サラリーマンが軟弱に見えるのはそのためです。

組織としてシステマチックに構築するために、末端の社員はほぼ「作業員」みたいなものにします。

「作業員」にはいちいち思考させているわけにはいかないので、そこに対して決裁権なんて与えません。

大企業であればあるほどそうですよ。

 
こういう面では中小企業の方が強いと思います。

活きの良い中小企業では、現場に決裁権をどんどん付与しています。

各人がしっかり考えて自分の責任のもと決断する。

もしくは、自由に決断させて、万が一の時には上司がしっかり尻拭いをする。

これ、素敵でしょ?

 
上長が決裁権を持っているのもそうですが、本質的には決断する事から逃げています。

私が営業をやっていたときなんて
「その場で絶対に結論を出さずに、必ず持ち帰って相談しろ」
って言われてました。

当時の私は、それを真に受けて従っていました。

商談では「持ち帰らせてください」が常套句。

「なんじゃ、そのヘナヘナ感は!」って思いますよね?

そんなのほっといて即断即決したら良かったのですが、当時の私にはそんな気概はありませんでした。

結局誰も責任を負いたくないわけで、だから決断もしたくないんですよ。

そうなるとやっぱり勝負弱い人間になると思います。

この先の時代に生き残れないでしょう。

 
でも、これって組織が組織であるためには仕方の無い事なんですよ。

例えば自分みたいな人間ばかりの会社だったら、滅茶苦茶になるに決まってます。

ルールをしっかり定めて、人材もは各箇所において均一なクオリティを保つ。

組織が誤作動を起こさないためには、そうしておかないといけません。

事項の重要度にもよりますが、決裁権は集約させないといけません。

現場で各々の判断で決済させると、間違いなく組織の誤作動が起こります。

だから、仕方ないんです。

 
そういう事言ったら「会社辞めちゃえ!」って私の場合は極論になっちゃうんですけどね・・・。

まあ、そこまでいかないとしても、様々なシーンで「自分で決断する」ということを意識するといいと思います。

それだけで「強さ」の部分は全然変わります。

Category:
ブログ