絶対に住んではいけない場所3選【DQN隣人・殺人事件・飛び降り・事故物件】

profile img

小玉 歩

投稿 更新
Category:
YouTubeログ

contents section

Share
この記事は約12分で読めます。
あなたは「住む場所」を決める時、どのような選び方をしていますか?

もしかして、「通勤の便がいい」とか「家賃がお手頃」といった選び方をしてみませんか?

断言します。

そんな選び方をしていたら、あなたは一生貧乏のままです!
お金持ちが、どのようにして住む場所を選んでいるのか?

本日は皆さんが大好きな「風水」について・・・

ではございません!

「食卓の真ん中に巨大な水晶玉を置いたほうがいい」

とか

「便器はゴールドがいい」

とか

「布団カバーは光沢のあるピンク色がいい」

とか、そういった、うさんくさい運気アップ法は、すべて忘れてください。

そんなことをしてお金持ちになれると思っている人は「脳みそ明太子ちゃん」ですからね。

ということで・・・

本日は

絶対に住んではいけない「貧乏になる場所の特徴」3選
についてお伝えしていきます。

風水よりも、圧倒的に・現実的にお金持ちになるためには、絶対に住んではいけない場所っていうのがあります。

その条件について、詳しく書いていこうと思います。

今日お伝えすることは、一部の方を刺激してしまう内容です。
これを読んで、激怒する人もいらっしゃると思います。

正直、お伝えしていいものなのか、すごく悩みました。

でも、「玄関のドアを金色に塗る」とかよりも、圧倒的にお金持ちになるために大事なことなので、思い切ってお伝えすることにしました。

お金持ちが、どんな視点で住む場所を選んでいるのか?

チェックポイントがわかると思います。

というわけで、いきましょう!

住むと貧乏になる場所の特徴・その1
「コンビニの雑誌コーナーのラインナップがDQN向け」

住む場所を決める前に、コンビニの雑誌コーナーは必ずチェックしましょう。

コンビニは、売れ筋の商品をデータで管理しているので、たとえば、同じセブンイレブンでも地域によって、商品のラインナップが全然違うんですね。

明太チーズおにぎりが置いてある場所もあれば、置いていない場所もあるわけですよ。

そして、着目してもらいたいのは「雑誌コーナー」なんです。
そこには、その地域で売れている雑誌が置いてあるわけですね。

つまり、雑誌コーナーをチェックすれば、どんな思考の人が、そのコンビニを利用しているか、丸わかりなわけですよ。

たとえば、わかりやすいのが、ビジネス街にあるコンビニの雑誌コーナー。

当然ですが、そこには「東洋経済」とか「日経ビジネス」といった経済誌のラインナップが充実しているわけですね。

一方で、ヤバイ地域はというと・・・

「パチンコ必勝法」とか「競馬必勝法」とか「改造車関連の雑誌」とか「風俗情報誌」とか「夜の仕事の求人誌」なんかのラインナップが妙に充実しているわけです。
そういった雑誌が売れ筋っていうことは・・・

そういうことですよ。

あなたの家の近所のコンビニはどうですか?

ぜひ雑誌コーナーをチェックしてみてください。

住むと貧乏になる場所の特徴・その2
「ゴミ捨て場がカオス」

これは本当に大事です。

僕は、ここのチェックを怠ったために、過去に大失敗をしたことがあります。

「ゴミ捨て場」って、本当に住民のレベルが如実に現れるんですね。
ここで、僕の痛い失敗談をお話ししようと思います。

起業して2年目ぐらいの頃、売上もそれなりに上がってきたので、事務所としてタワーマンションを借りたんですよ。

当時は「成功者=タワマン」というイメージがあったので、意気揚々と夢のタワマンを借りたわけです。

もう、それは、それは、今まで登ったことがないような高さで「眺めが最高!」とか思っていたんですね。

ところが、そのタワマンを借りて、しばらくして「あれれ? なんだか思っていたのとちょっと違うな~」と、雲行きが怪しくなってきたんですね。

「タワマン」って、お金持ちばかりが住んでいて、ハイソで平和なイメージだったんですけど、明らかにキャバ嬢とホストと思われる人が、毎日のようにロビーで怒鳴り合いのケンカをしていたり、頻繁にパトカーが来ていたり・・・

さらには、なぜか廊下でチワワが放し飼いにされていたり。

そして、「ゴミ捨て場」なんですけど、メチャクチャなんですよね。
「分別って言葉を知らないのかな?」ってくらい、もうめちゃくちゃな捨て方で、割れたお酒のビンの破片なんかが、そこら中に散乱しているんですよ。

しばらくしてから、わかったんですけど、そのタワマンは「お水タワー」という別名で呼ばれていて、いわゆる「そっち系の人」ばかりが、住むタワマンだったんですね。

だから、創業2年目のペーペーの僕ですら、すんなり審査が通ったってわけなんですよ。

「うわぁ~失敗した~」とか思っていたら・・・

「ホストにハマった女の子が、飛び降り自殺したらしい」みたいな話を聞いて、「あっ!これ、いよいよ本当にヤバいかも」ってなったんですね。

そして、最終的に引っ越すきっかけになったのが、なんと・・・

同じフロアで「殺人事件」が発生したんですよ。
ある日、事務所に行こうとしたら、あの例の黄色いテープが張られていて廊下が通れなくなっていたんですね。

いやーマジでびっくりしました。

この大失敗があってから、お部屋を借りる際は「ゴミ捨て場」を必ずチェックするようにしています。

「ゴミ捨て場」には、住民の品格が、そのまま表れますからね。
もし、それを知っていれば、こんな失敗をせずに済んだのに・・・

まさにトラウマですよ。

超後悔しております。

「ビビった」というか、マジですげー怖くなりました。

あなたが利用している「ゴミ捨て場」はどうですか?

住むと貧乏になる場所の特徴・その3
「近隣に歓楽街がある」

これも絶対NGポイントですね。

どんなに場所がよくても「絶対にダメ」です。

実はさっきお話しした「お水タワー」も、歓楽街と同じエリアにあったんですよ。

ですから住民に「そっち系の人」が多かったんですね。

近隣に歓楽街があると、なぜNGかと言いますと、これは言うまでもなく「住民の質」が、かなり偏っています。
もう、それだけでトラブルに片足突っ込んでるようなもんなんですよ。

たとえば、エレベーターがゲロまみれなんて日常茶飯事ですからね。

また、近隣に歓楽街があると、どうしても人間は吸い寄せられてしまうわけですよ。

あの怪しい光に・・・

ですから、どんなに物件が高価で、部屋がキレイだろうと、これは絶対NGです。

お金持ちの中で有名な話があって、某歓楽街の近くにある有名な「〇〇〇〇〇〇」ってタワマンに住むと、必ず没落するというジンクスがあるんですね。

有名な起業家だった人も、そこに住んだために会社が崩壊しました。

僕の知人でも、そこのタワマンに住みだして、短期間で没落してしまいました。

これを「呪いだ~!」とかいう人もいるんですけど、実際にはそんなことはなくて、単純に目と鼻の先に飲み屋がいっぱいあるので、どうしても「GO YOU!」してしまうわけですよ。
そう、「GO YOU!」しちゃうんです。

こればっかりはしょうがないですね。

そして、仕事が適当になり、気がつけばキャバ嬢が秘書になっていたりするんです。

もう「GO TO HELL!」ですよ。

たまに、「歓楽街の近くだから、飲みに行くのが便利だ!」って理由で、近くに住む人がいるんですけど、それは典型的な「脳みそ明太子」ちゃんですからね。

そういう「脳みそ明太子ちゃん」は、短期間で間違いなく没落します。

というわけで、「住むと貧乏になる場所の特徴」についてお伝えしてきました。

思い当たるものはありましたか?

これから、お引っ越しされる時には、参考にしてみてくださいね。

まとめると「住む場所の民度」が大事だってことです。
人間は、どうしても周りの環境の影響を受ける生き物なので、近所の人が適当なゴミの捨て方をしていると、あなたもどんどん適当になっていくんですよ。

そうやって、ジワジワと貧乏な思考や習慣が伝染していってしまうんですね。

注意しないといけないのは、僕が最初に借りたタワマンの話のように、家賃が高いからといって安心ではないということです。

家賃が高くても、グレー、ピンク、ブラックなビジネスで稼いでいる住民が多いケースもあって、そういうところは、民度が超絶低いです。

お金さえあれば、人に飛び蹴りしてもいいと思ってる人たちなんで・・・

家を選ぶことは、隣人を選ぶということなんですね。
どうしても、家賃や通勤時間などの条件面で選んでしまいがちですが、あなたの隣人を選ぶという考え方で、住む場所を選んでみてください。

部屋が安くて、家賃がいい感じだとしても、毎日、深夜に隣の部屋から謎の呪文が爆音で流れてきたり、廊下でウンコするような人が住んでいたら、いい気分しないですよね?

もし、あなたなりの住むべき場所のチェックポイントがあったら、ぜひ教えてくださいね。

Category:
YouTubeログ

特別講義を無料で公開中

私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。
私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。

この記事を書いた人

writer

profile img

小玉 歩

ネットビジネス界の異端児。一部上場企業で勤めながらも、副業で始めたネットビジネスで年収1億円を稼ぎ会社をクビに。この経験を書籍化した『クビでも年収1億円』はシリーズ累計15万部を記録する。 現在はWEBマーケティング全般を手がける会社を経営し、ビジネスコミュニティの運営、コンテンツビジネス、通販事業を展開。「本当の稼ぐ力を身につけ、人生を良い方向へ変える」をモットーに、個人起業を支援する情報発信に力を入れている。

related post

関連記事

  • 【悲報】確定申告をしたら税金がヤバすぎて

    今回は、4月6日に確定申告をしてきた僕の申告書を見ながら 「年収1億円だと税金がどれくらいかかるのか?」 という、ちょっと他では聞けないような内容をお伝えしたいと思います。 こちらがうちの会計士さんが作った申告書ですね。 税務署に提出する最終確認として、僕のところに届いた実際のものになります。 まずは「給与」の部分から見ていきましょうか。 僕は役員報酬が月1000万円なので、それが1

  • やる気が出ない人へ

    僕が運営するコミュニティFRONTLINE WORKSで、これまで数え切れないほど受けた質問があります。 それは、 「やる気やモチベーションが続かないのですが、どうすればいいでしょうか?」 というもの。 ここで僕の本音を言わせてもらえば、 「やりたくなかったらやらなきゃいいじゃん」 ってなります。 会社員とかであれば、やりたくないことをやって給料をもらっているわけなんで、それはそ

  • 悪いお金持ちの見抜き方4選

    以前、お伝えした「お金持ちの闇が深い金儲けのレシピ5選」が、かなり好評で、その記事を読んでくれた読者の方々から「本には書いていない、お金持ちのダークな実情を知りたいです」というアツいメッセージをたくさんいただきました。 そこで、今回、また「ダークなお金持ちシリーズ」ということで「悪いお金持ちの見抜き方4選」というテーマで、お届けしていこうと思います。 「悪いお金持ち」というのは、「グレー

  • 副業でいくら稼いだら独立していいのか

    今回は「副業でいくらぐらい稼げたら独立するべきなのか?」をテーマにお伝えしていきます。 「私の副業はお小遣い稼ぎなんで・・・」 こういった人には関係ない話なのでこれ以上は読まなくてOKです。 逆に「副業で将来的に稼げるようになりたい」「ゆくゆくは独立・起業したい」という人には、本当に大事なことをお伝えしますので、このまま読み進めてください。 ネットビジネスから副業を始める人って圧倒的に多

  • お金を貸すと不幸になる【1500万円を貸

    2019年2月22日に、僕はこんなツイートをしました。 中途半端な気持ちでお金を貸してはいけません。それは、単なる延命措置にしかなりません。そもそも何かが決定的に間違っているから、お金を借りなくてはいけない状況になったはずです。お金を貸すならば、加えて人生の改善の為に動く必要があります。それが無理な相手には絶対に貸さないでください。 — 小玉歩 (@ayumu_fmc) February 22,

  • 35歳でFIREしようとしたサラリーマン

    本日の小玉は、怒りのFIREでメラメラと燃えております。 あなたは、最近話題になっている「FIRE」という言葉をご存知ですか? FIREとは、Financial Independence,Retire Earlyの頭文字を取ったもので、要するに「経済的自由になって早期リタイアする」っていう考え方です。 経済的な自由、精神的な自由、時間的自由を、30代から40代で手に入れてしまおうってことなん