ネーミングの極意

profile img

小玉 歩

投稿 更新
Category:
Frontline Works

contents section

Share
この記事は約6分で読めます。

昨日から合宿をやっています。

その名も・・・

「コンテンツセールスで成約が出たけどまだ月収100万円に届かない人の実績爆発ディレクション合宿」

です!!

って、めちゃくちゃ長いです。

当然ですが、長いのはわざとです。

僕は商品にしても企画にしても、ネーミングで絶対のこだわりがあるんですよ。

それは変にひねらないってことです。

「ひねらない」というこだわりです。

業界を見回してみると、狙って名前をつけて滑りまくる人って割と多いじゃないですか。

意味わからない上に狙ってる感が出まくってて、マジで寒い感じになるんですよ。

あれ、なぜか見ているこっちが恥ずかしくなっちゃうんですよね。

うわぁ、狙って滑ってる・・・って。

だったら、僕はダサさ上等で、そのまんまの名前をつけます。

まあ、さすがにこの合宿は、やりすぎて超ダサいんですけどね笑

でも、どんな合宿なのか説明がいらないでしょう?

あとは、コンテンツでも講座でも合宿でもいいんですけど、そのまんまの名前をつけると良いことがあります。

それは、そのジャンルの王道感だったり、ど真ん中感が出せるってことです。

例えば、僕で行くとこんな教材があります。

↓ ↓ ↓

https://themailmagazine.com/sl/

そのまんまの中の、そのまんま。

そのまんま以外の何物でもないでしょ?

「ザ・メールマガジン」ですよ。

こんな名前をつけちゃったら「メルマガの教材といえばコレ!」みたいな雰囲気出せるじゃないですか。

「ザ・メールマガジン」があると、これ以外の名前のメルマガ教材は何かひねった感がでちゃいます。

コンセプトのひねりっぷりが上手ければ良いんですけれど、下手だと寒い感じになります。

「ザ・メールマガジン」なんて、そのまんますぎてダサいかもですが、1周して風格すら感じられますな。

さすがに、風格は言い過ぎか・・・

まあ、でも言わんとしてることは伝わりますよね?

「ザ・なんとか!」みたいな、そのまんまのネーミングは結構おすすめですよ。

あと、もう1つ僕がやる、そのまんまのネーミングがあるので、ついでに紹介しますね。

それが「◯◯◯2.0」です。

僕でいくと例えばこれなんかそう。

↓ ↓ ↓

https://keizokukakin.jp/sls2/

うん?

なんか改めて見たら、ちょっとゴチャついてるな。

まあ、そんなこともある。

時間空けて見たりすると、自分でそんな気づきもある。

とりあえず!

それは一旦置いといて、名前だけ注目してください。

名前は「コミュニティビルディング2.0」です。

コミュニティビルディングってのは、そのまんまでコミュニティ作りって意味。

珍しくも何ともない普通の言葉です。

だけどーーーーーー!

それに2.0を付けると、あら不思議!

「これまでのものから進化した次世代のもの」「旧来の概念を一新する新バージョン」みたいな雰囲気が出るんですね。

これ何でもいけますよ。

「情報発信2.0」

「Twitterマーケティング2.0」

「YouTuber2.0」

とかね。

2.0はマジで便利です。

何つけても新しい感が出ます。

なんなら、3.0でもありです。

でも、僕は2.0が好きですね。

ビジネス系じゃなくても、どんなジャンルでも行けますよ。

例えば・・・

「ストレッチ2.0」とかどうだろう。

「ザ・ストレッチ」でもいいね。

進化バージョンを演出することも、王道のど真ん中感を演出することもできる。

フロントラインワークスのメンバーだと、着付師の加藤咲季さんが使っていましたね。

「THE 浴衣」って。

これぞ浴衣の教材でございまーす!って、決定版みたいな雰囲気が出ているじゃん。

ダサーと思ったかもしれませんが、加藤さんの「THE 浴衣」は、めちゃくちゃ売れてましたからね。

分かりやすくて、それで売上も伴ったらビジネスとしては大正義でしょ。

変にカッコつけた結果、コンセプトも伝わりにくく売上も滑ってしまったとしたら、目も当てられませんから。

ということで、今回お伝えした「小玉式ひねらないネーミング」はマジでおすすめです。

「ザ・◯◯」

「◯◯2.0」

この2つは、ネーミングの時に、頭の隅に置いといてください。

ではでは、合宿2日目頑張ってきます。

みなさまは、良い週末を!!

Category:
Frontline Works

特別講義を無料で公開中

私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。
私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。

この記事を書いた人

writer

profile img

小玉 歩

ネットビジネス界の異端児。一部上場企業で勤めながらも、副業で始めたネットビジネスで年収1億円を稼ぎ会社をクビに。この経験を書籍化した『クビでも年収1億円』はシリーズ累計15万部を記録する。 現在はWEBマーケティング全般を手がける会社を経営し、ビジネスコミュニティの運営、コンテンツビジネス、通販事業を展開。「本当の稼ぐ力を身につけ、人生を良い方向へ変える」をモットーに、個人起業を支援する情報発信に力を入れている。

related post

関連記事

  • 銀の盾に手が届きそうだ…!

    YouTubeの銀の盾って知ってます? チャンネル登録者数に応じてGoogleから盾がプレゼントされるんです。 10万人が銀の盾。 100万人が金の盾。 1000万人がダイヤモンドの盾。 ダイヤモンドの盾はヒカキンだけが持つようなレベルで強烈です。 ただ、僕もせっかくYouTubeやるならば,最低でも銀の盾は欲しいなーって思ってたんですね。

  • 「新しい世界で、新しい働き方を」

    スタートから5年間続いているビジネスコミュニティを大幅リニューアルしました。 「新しい世界で、新しい働き方を」というテーマのもと、名称を「Frontline Works」と一新し、まもなく始動です。 世界が大きく変化していく中で、私たちの働き方も間違いなく変化します。 その変化の中で「実践的なスキル」は、欠かせないものとなるでしょう。 学ぶことをせず、自己鍛錬を怠る人間は、これからの世界に

  • 新メンバーサイトへの引越し完了!評判はど

    「新しい世界で、新しい働き方を」というテーマを掲げ、「Frontline Works」が始動します。 4/23日19時からの新規会員募集に先駆けて、昨夜は既存メンバーに新メンバーサイトへお引越しをしてもらいました。 感想を聞いてみたところ、こんな感じでお言葉をいただいております。 みなさん、大人で人間がデキているので、基本的に褒めてくれています。笑 あと、すみません。誰が名前だしてOKで

  • 最低でも年商1,000万円以上でお願いし

    メールマガジン【Advanced】について、昨日はお話をさせていただきました。 読んでいない方は、こちらからご覧ください。 悩んでいたことが解決しました。 今のところ90名の方に登録を頂いています。 ですが【Advanced】の性質上 ・ふざけた名前で登録した方・入力内容の質が低い方・年商1,000万円未満の方 は、こちらで登録解除しました。 90名

  • 消えそうな起業家は、すでに消えてしまった

    一昨日からDLFについて、メルマガを配信していました。 購入者の名前を見て思ったんです。 消えそうな起業家は、すでに消えてしまったのでは… というのも、古くさいプロモーションをしていて、明らかに新しい情報を手にできていない人は、スルーしている感あるんです。 そうじゃなくて、最近結果が出てきた感じで「さらに伸ばしたいぜー」って人が購入しているんですよね。 やっ

  • クビにしました。

    昨日、新しい動画を公開しました。 実は、想定外の方向に進んでいます。 当初はマーケティング面で立て直して売り上げを増加させようと、それだけやっていこうとしていました。 それを、ストーリーと共に配信したら、動画を見ていただいた人には楽しみながら勉強になると考えていたんです。 それが経費の問題であらぬ方向に・・・ 正直、驚きの連続ではあったの