• 『割に合わないことをやりなさい』の大展開スタート!

    10月2日に11年ぶりの新刊『割に合わないことをやりなさい』を出して、やる気が溢れ出している小玉です。 超久しぶりで、いつからプロモーションを進めたいいのか分からなくなってしまっていて、スタートで遅れた感が少しあり… ですが、徐々に広がっていまして、SNSでの感想投稿が増えてきました。 これだよこれ、俺が最近忘れかけてた事が全部ズバズバ言われた。最初の気合いだけで突っ走ってた事を評価されてたのに段々稼動の費用対効果ばっかりこだわって丸くなりエッジ効かなくなるのはクライアントワーカーあるあるなので、これ読んで初心を思い出そう。あゆさん出版おめでとう御座います🍾… pic.twitter.com/BIdXwA2Pqk— 中村 誠@Lステップを使ったLINEマーケティングプロデューサー (@gor0210) October 11, 2025 紙読書オタクのわいまた良書に出会ってしまった…。最近僕の投稿で訴求していた以下。・自分軸を持つ大切さ・ノウハウばかりでなく人間味を大切にに近い思想が冒頭から盛りだくさんで腑に落ちました😌中でも以下のメッセージはなるほど、これがモヤモヤの原因だったのか。… pic.twitter.com/sm0eSGeXTx— よっしー|毎日note書いてる人 (@JiTai7197) October 11, 2025 なんとなく周りの人に大事にされていないと感じる人に読んで欲しい一冊。なぜかいつも周囲に人が集まり、頼りにされ、楽しそうにしている人がやっていることの秘訣がすべて書かれています。 pic.twitter.com/24WYSgGjNu— りさねーぜ|魅力が伝わるSNS運用 (@risa_neze) October 11, 2025 お店を作る時に考えていた事、全部書かれてた📖´-私が心がけていたことは"感動"を生み出す側になること。お客様の"欲しい"を察して先回りする→また来たいに繋がるコスパがどうこうじゃないの。"あの人にまた会いたい"に繋がる、義理人情みたいなサービスが心を動かす人になり、ファンが出来るの。 pic.twitter.com/X2ELfiNUDi— はるちゃん🐫🍺 (@haluuuuuka) October 11, 2025 AIはデータで増強され、生き物は、経験で増強されます。根本的に仕組みが違う。情報収集に人生を乗っ取られないでね!人生はめんどくさいを味方につけて、やりくりを楽しむ、ここが醍醐味!経験と感動のある日々、この王道にいる人生が加速するんです。 https://t.co/PO1wybXsUq— お花の先生も通う花教室 アトリエレモンリーフ (@lemonleaf_jp) October 11, 2025 実は重要でも緊急でもないことが鍵になる。他人は気にせず自分らしく好きなこと好きなだけ子供のように無垢に遊びまくる。だから家事や子育ては発見がいっぱい。AI時代は主夫や主婦が強い。 https://t.co/E91WOlkMUf— 田中 啓之|AIコンサル主夫社長 著書:そろそろ、やせることにしました 50kg減量ダイエットレシピ (@passion_tanaka) October 11, 2025 本日東京🗼11/2東京リアル講座会場下見ととあるセミナー&懇親会に参加してきます。新幹線の中ではだいたい読書してます。本日はこれ。ここ数ヶ月考えていたモヤモヤが言語化されている…帯通りコスパタイパにうんざりしている人に読んでみてほしい。ではではいってきまーす! pic.twitter.com/b4LT6H0OWy— 渡辺まりこ|編集・取材ライター (@watamari66) October 6, 2025 読ませていただきました。常日頃から大事にしている考えが日の目を見るようでうれしかったです。特に感動資本の章は全事業者に読んでほしいと思いました! https://t.co/IoeTFuH6sJ pic.twitter.com/gguWKqEcQ9— ブル (@bullsan44) October 7, 2025 嬉しい!! ありがとうございます!! 目に見える感想って、とっても嬉しいですね。 読んでいただいた方は、感想の投稿をお願いします!! プロモーションは、ここからさらにスピードアップ。 明日、13日からは首都圏JR全線でドア横の広告が展開されます。 首都圏JR全線は僕も初めてで、今からドキドキしています。 そして、これまた明日からなのですが、東京メトロ銀座駅にバカでかい広告が出ます。 この広告で、どんな反応が出るか!? 発売日が10月2日で、木曜日だったじゃないですか。 なので、ウィークリーランキングは木、金、土、日の4日間の、売り上げ分しか入ってないんです。 紀伊國屋のデイリーランキングは4位まで上がってきましたが、さすがに、その4日だけで、ウィークリーランキングにランクインするのは厳しいわけで… で、今週が発売後フルフルの1週間となるわけです。 そのウィークリーランキングが、各書店で明日更新されると思います。 ここがどうなっているのか!? 広告見て気になる↓スマホ見たら広告出てる↓なんとなく書店行く↓書店行ったらランキングに入ってる↓おっと思って手に取る ここまできたら、あとは本の力ですよ。 手に取ってパラパラ読んでみて、良いなと思ってもらえたら買ってもらえるでしょう。 この流れが美しく決まって欲しい! そんな感じで、明日はもろもろ動き出しまくる日なんですよね。 とってもワクワクしております! 応援よろしくお願いします! 『割に合わないことをやりなさい コスパ・タイパ時代の「次の価値」を見つける思考法 』 …なんてことを書いていたら、すでにJRに展開されているみたいな話が入ってきました。 え、マジで? 今日からスタートって聞いていないぞ??

  • 削り取りすぎて、もうほとんどなくなってしまいました…

    削り取りすぎて、もうほとんどなくなってしまいました… ↑ これはですね、2014年に出した『あなたはまた本気出してないだけ』という本のあとがきに書かれた一文です。 どいうことかというと! ------------ 書籍の執筆って自らを削り取っていくような作業だよね。 本を出すたびに削って削って… 2012年のクビ億のヒットから身を削りながら著者として本を出し続けたけど、もう限界が来たぞ!! ------------ ってことです。 そして、 「削る部分もなくなったといういことで、私の執筆活動はこれでしばらくお休みになります。 次作は、どれくらい先になるかはわかりません。 皆様に差し出した時に何かプラスになる「自分」が形成された時に執筆できればと思っています。」 と締めているんですね。 なんじゃこいつ、弱気だな!! とか思ったりもしますが… ここから11年の時を経て、ついに新刊の発売となりました。 『割に合わないことをやりなさい コスパ・タイパ時代の「次の価値」を見つける思考法』 10月2日めでたく発売!! あれから10年以上もビジネスの世界で、研鑽を続けてきたわけでして、そりゃあ削りたい放題です。 なんなら、書籍の企画書があと2つ控えているくらいです。 いや、3つか。 どんどん行けるぞ!! 今回の書籍は… まあ、タイトルでなんとなくイメージがついちゃうかな。 最近って、とにかくコスパだタイパだなんだと、みんな言うじゃないですか。 特に若い世代ね。 だけど、それが行きすぎているように感じたわけですよ。 そんな感じで効率ばっかり追求したとして、その先に何かあるのか?と。 オジサン思います。 特にAIが広まっていくと、効率ってところでいったら人間はAIに勝てない訳ですよ。 今まで高給だったホワイトカラーの仕事なんかも、AIに置き換えられてきてるでしょ。 自分でも今までだったら、だれか人にやらせてた仕事もAIで済ませることも増えてます。 だって、速いしミスしないし文句も言わないですもん。 マジでAIができることって1週間単位で増えていって 「さすがにAIが、これできるようになるには、あと5年かかるんじゃねー??」 とか言ってたことが、その1ヶ月後には実現されてたりみたいなことが多発中です。 実際、仕事がなくなった人も、いるんじゃないですかね? では!! そんな時代に!!!! 人間の価値って、一体何なんだ? AIにできなくて、俺らにできることって何なんだ? 俺らは、どうやって価値を生み出していくんだ? ということに向き合ってみたのが、今回の書籍です。 向き合えば向き合うほど明らかになったのが 「近年では無駄だと切り捨てられたものが、実は大きな価値を持ち出している」 ということ。 マジでコスパとかタイパとか、言っている場合じゃないよ。 そんなこと言ってたら「あなた自体」がAIに置き換えられちゃうからね。 まあ、なによりペラッペラで、味気ない人生になってしまう。 そんな人生嫌だ! もちろん、AIの台頭は無視できない。 使えるものは使うべき。 コスパ・タイパの部分は、AIに任せたらいいわけですよ。 人間が人間としての存在価値を示す、新しい時代がやってきたと感じます。 そんな時代の到来は個人的には、とってもワクワクしているんですよ。 今回の書籍を読んで、そのワクワクを感じてください。 そして、これからの生き方に活用してもらえれば嬉しいです。 11年ぶりの新刊発売の興奮のままに一筆書き文章でございます。 誤字脱字・乱文失礼しました!! 何言ってるかわからないところや、文章壊れているとこたくさんだと思う。 ということで、書籍読んでくださいね! 『割に合わないことをやりなさい コスパ・タイパ時代の「次の価値」を見つける思考法』 いや、やっぱり自分の書籍が店頭に並ぶと興奮するわ!! イヤッホーーーーーイ!!

  • ヒルトン小田原おすすめです!

    先週末は家族でヒルトン小田原に行ってました。 うちは子どもが3人なのですが、子連れ家族にはヒルトン小田原は超おすすめです。 ヒルトン小田原には、ヒルトンらしからぬプールがあるんです。 ホテルのプールって大体25メートルの四角いプールでしょ。 でも、ここはなんか遊べる感あるプールなんですよ。 プールってだけで子どもは喜ぶじゃないですか。 これは子どもポイント高いです。 というのも、小田原のヒルトンって「ホルトン小田原リゾート&スパ」という名前なんで、そもそも、そういうホテルなんです。 そして、地下にはちょっとしたゲーセンがあって、ゲーセン好きなうちの子たちはとっても喜びます。 写真撮ってないですけど、ボウリング場やカラオケ施設もあるんですよ。 あと、お子さんが小さいならキッズスペースもいい感じ。 あと、これも食いに集中して全く写真を撮ってませんが、ビュッフェがガチなんです。 美味しいです。 ヒルトンクオリティは、ちゃんとあるビュッフェです。 ただ!! ただーーーー!!! うちって子ども3人でしょ? お子さん3人いる家庭は共感してくれると思うんですけど、5人が泊まれる部屋って、あまりなかったりしますよね。探したり予約取ったり結構大変なんですよ。 なので、うちはたまに2部屋取っちゃって、僕&中一の長男チームと妻&娘&下の子チームに別れることもあるんです。 今回はこんな感じ。 ベッド2台と和室。 ここでも、僕&中一の長男チームと妻&娘&下の子チームに別れて我らはベッドです。 最近、長男との仲が深まっていると勝手に感じています。 男と男の会話が、できるようになってきたと勝手に思っています。 でも、最近は長男が1人で色んなとこ出かけたり休日も別行動したりと、大人の階段を急速に登って、こんな感じで家族みんなでどこか行くなんてのも減るだろうなって思いますよ。 僕も、このくらいから家族で動くのダルいななんて思った記憶ありますし。 というか、部活が忙しすぎて休みも無かったか。 と、そんな小玉家の、ある週末でございました。 とにかくヒルトン小田原はおすすめです。 部屋からの景色もよし!! 都内から1時間半でついちゃうっていうのも、長距離移動が怠い僕には本当に良いのでした。

  • スケジュールを飲み会で埋めなさい

    これからの時代、色んなところに顔を出して、色んな人と仲良くなった方がいいよ。 SNS運用代行、動画制作・編集、広告運用など、これまで外部に色んな仕事をお願いしてみたけれど、正直どこも大したことなかった。一流どころか二流にも満たない三流と二流の間みたいなところばかり。こちらが驚くようなものが納品されたことは無い。マジで一度たりとも無い。 考えてみたら当たり前で、一流の仕事ができる人は簡単に外の仕事なんてやらないからだ。やりたい仕事だけとか、仲のいい友達の仕事だけを受ける感じになっているはず。もしくは、とんでもなくギャラが良くて受けるか。 今日のポイントはここではなく「世の中の運用代行だったりのサービスの質は、ほとんどが三流と二流の間くらい」だということ。そして、それでも誰も文句を言うことなく回っているということ。 ここに文句を言うつもりもない。回っているなら、そういうものだからだ。しかも、ギリギリ費用対効果もあってたりする。だから、サービス提供側も文句を言われる筋合いはない。 で、こういったサービス提供者が、これからどんどんAIを活用していくことになる。それによって、納品物の質が上がるかと言うとそんなことはない。そもそも三流と二流の間くらいの人がAIを使っても、三流と二流の間くらいの物しかできあがらない。 ただ、AIを使うことで三流、四流の人たちでも、三流と二流の間くらいの仕事ができるようになるみたいなことはある。 これによって、世の中の運用代行や、それに近しいサービスの質が、だいたい三流と二流の間くらいになる。しかも、ギリギリ費用対効果も合う。 こうなった時に、どこに仕事を依頼する?誰に仕事を依頼する? 答えは… 仲の良い人、もしくは仲の良い人の紹介だ。 三流と二流の間くらいの仕事しかできない人は、基本的にはクラウドソーシングサイトで発注者を探すことが多いと思う。で、発注者はココナラやクラウドワークスで人を探してポートフォリオを見たとする。でも、その内容にもほとんど違いがなかったりする。というか、見る目がないから違いがわからない。みんな同じに見える。だから誰を選んだら良いかわからない。 Amazonで買い物する時もありません?何か買おうとしてAmazon開くけど商品の見た目がほとんど同じで、価格もほとんど同じで、なんかよくわからないけどレビューもそれなりに入っている。違いがなさすぎて選べない。そんな感じ。 一流を目指すならば、それはとっても素敵だ。でも、ここは才能の領域であり、無理な人は無理。ほとんどの人は目指さない方が幸せだ。だから、これからの時代に良い感じで仕事をしていくためには、スキルを上げるよりも飲み会に行った方がいい。 12年前に出した本で「飲み会を無視しろ」と言ったけど完全撤回。ごめんなさい。みんな、飲み会に行こう。あのとき飲み会に積極的に出ていた当時の先輩が、今会社でとっても良いポジションにいる。「飲み会を無視しろ」の主張は、とっても短い時間軸で見た時の成功法則だった。視座が低く未熟だった。

  • 長男が小学校を卒業しました。

    長男が小学校を卒業しました。 ひえー、この前生まれたと思ったら、中学生になってしまうではないか。 一番最初の書籍『クビでも年収1億円』が出版されたのが2012年でして、長男が生まれた年なんです。 なので、こんな写真があったりします。 新宿紀伊國屋でワゴン展開したので、その前でベビーカーの0歳息子と一枚。 というか、俺も31歳か… ツルツルのピンピンじゃないか… この頃は怖いものなしだったな笑 そして、これが2025年版の父子です。 デカくなったー! 来年には身長越されちゃうね。 もうすでに、俺のエアマックスがキツいって言っているもん。 なんか、手足がデカいんですよ。 とりあえず、元気がはつらつ小学校生活を終えることができて一安心でした。 ビックリしたのが、長男の卒業式にはもちろんスーツで行ったんですけど、合わせた靴が上の2012年の写真で履いている靴でした。 多分、お金に余裕ができた時に初めて買った「ちょっと良い靴」でEDWARD GREENですね。 10年以上履ける靴ってのはコスパの良い話です。 こう見えて靴の手入れが好きで、夜な夜な磨いていたりします。 とまあ、小玉の息子の卒業の話をされても「知らんがな!」という感じになりますので… 卒業記念クーポンをプレゼントします!! いえーい!! 対象商品は3つ。 まず1つ目は「デンクローンチ-オンラインマスターコース-」です。 https://frontlineworks.jp/dlf_m/ こちらには7万円オフのクーポンを発行します。 クーポンコード:UYGDF2 「デンクローンチ-オンラインマスターコース-」について詳しくは、こちらをご覧ください。 https://youtu.be/Xx-tIsIlr3g そして、2つ目は「AI小玉構文ジェネレーター」です。 https://park.jp/service_menu/6894 こちらには5万円オフのクーポンを発行します。 クーポンコード:R9YKYP 「AI小玉構文ジェネレーター」については、こちらをご覧ください。 https://youtu.be/anCESX0HewQ そして、3つ目は「The Mail Magazine」です。 https://park.jp/service_menu/5976 こちらには1万円オフのクーポンを発行します。 クーポンコード:00FIWO クーポンコードの有効期限は3月11日いっぱいまでです。 ぜひ、超期間限定なので、この機会に手に入れてください!

  • クリスマス限定クーポンを発行します!!

    メリークリスマス!! ということで、12月25日です。 今年も残り1週間となりました。 僕が主宰するフロントラインワークスで、先日、アカデミー賞というイベントを開催しました。 これは、2024年下半期で最も輝かしい活動をしたメンバーを決定する企画。 ノミネートされた9名がプレゼンを行なって、会場とオンライン投票でグランプリが決定します。 結果については、後日改めてリールなどで紹介しますが… アカデミー賞の評価軸とは、また別軸の話で 「この人は凄いなー!!」 と個人的に思っているメンバーがいるんですね。 それが、おうち英語の専門家、太田ゆりえさんです。 で、何が凄いかっていうと、フロントラインワークスの歴史上、最も 「僕に言われたことをスピード感を持って漏れなく取り組み、しっかり結果に繋げたなー」 って所です。 「アドバイス通りに取り組む」「言われたことをやる」「スピード感を持ってすぐにやる」 これって、当たり前のことなんだけど、なかなかできることではないんですよ。 しかも、ガタガタ細かいことを聞かず「とりあえずやる精神」で取り組む。 マジで偉いなーって思います。 2024年新たに取り組んで、それが成果に繋がったというのは色々とあるんですけど… 大きかったのは ・プロモーション動画の制作・長文での情報発信・内容あるギュッとしたライブ だったと思います。 プロモーション動画を制作することで、スムーズにセールスが進められた。 個別相談に来る人は、すでに購入の意思が高いので個別相談でゴリゴリにセールスする必要がないし、個別相談の時間も短くなった。 長文で情報発信することで、テキストでの情報収集を好む賢い人が集まるようになった。 ストーリーズでの教育に加え、threadsで集客もできて売上に大きなインパクトを作れた。 他の同業ががダラダラとおしゃべりライブをする中で、要点をまとめた短時間のライブをスパンっと行えた。 そういったライブなので、アーカイブでも飽きることなく見ることができる。 これらは、もちろんインスタでのビジネスを展開するにあたってとっても強いわけですが、この力があったら仮にこの先インスタがなくなってもビジネスをやっていけるでしょう。 そんなこんなで、 9月に750万円10月に1150万円11月に840万円 という売上になりました。 偉い!! いやー、マジで偉いなって思います。 だってさ、だいたいの人って 「アドバイス通りにやらない」「言われたことをやらない」「遅いというか、いつまでたってもやらない」 なんですもん。 分からないとか、難しいとか、忙しいとか、色んな理由をつけてやらないわけです。 そういう言い訳、全部嘘ですよ。 「ぐうたら」なだけです。 「めんどくさい」だけ。 ただ、まあそれが人間なわけで普通と言えば普通。 だからこそ、ビジネスで成功する人は少ないし、お金持ちが少ないんですよね。 小玉の言われた通りにスピード感持ってやれば、ゆりえみたいな結果出るぞ? どうだ、少しは言われた通りに頑張る気になりましたかい?笑 ちなみに、そんな彼女が ・プロモーション動画の制作・長文での情報発信・内容あるギュッとしたライブ に取り組む中で、大きな武器となったものがあります。 まずは、 ・プロモーション動画の制作 ですが、こちらには 「デンクローンチ -オンラインマスターコース-」 での学びが大きかったと言っていました。 これは動画1本で作るプロモーションを教える講座としては、日本最高レベルのものである自信があります。 まー、なんせ経験値が違いますわ。 扱ってきたジャンル、手がけてきたプロモーションの数で、僕を超える人はいないでしょう。 そして、 ・長文での情報発信・内容あるギュッとしたライブ こちらに関しては 「AI小玉構文ジェネレーター」 が大活躍ですね。 これに関しては「やべーもの作ってしまった!」と自分でも思ってしまうレベル。 だって、僕も毎日使いまくってますもん。 時短できるわ、クオリティは高いわで、マジでとんでもないツールです。 この前、プロモーションを作るAIツールみたいなのが70万円で販売されていて、しかも超売れてたんです。 いやー、僕のも、もっと高くすべきだった!笑 この、太田ゆりえさんの大飛躍を支えた2つのアイテムについて、クリスマスということで本日限定のクーポンを発行したいと思います。 いえーーーーーーい!!!! これはチャンスだろ。 このチャンスをスルーする人いるのかい? まずは、 「デンクローンチ -オンラインマスターコース-」 です。 こちらは、本日限定で5万円オフとなるクーポンを発行します。 クーポンコード UEVAII そして、 「AI小玉構文ジェネレーター」 です。 こちらは、本日限定で3万5,000円オフとなるクーポンを発行します。 クーポンコード ST0ADK クリスマスクーポンということで、どちらも本日いっぱいが有効期限。 日付が変わると使えなくなります。 ですので、本日中に使ってください。 あなたのビジネスを飛躍させる大チャンスですよ。 お見逃しなく!!! ちなみに、太田ゆりえさんのアカデミー賞のプレゼンは見ましたか? とっても良い話をしているので、見ていない方は必ず見てくださいね。 まあ、アカデミー賞ではトップ3にも入れなかったんですが… ここはねー! また評価されるポイントが違うからね。 僕としては「マジでやることやったな!」というところで素晴らしいと感じました。 いやー、よく頑張った!!

  • ビジネスが短命に終わる人

    ビジネスが短命に終わる人は視座が低いです。 売上があるときは慢心して新たな打ち手を考えない。 売上が陰ってくると急に焦り出すけど、やることといえば他人のマネくらい。 まあ、焦ったところで、それしかできないのも仕方ないですよね。 視座とは「時間軸」と「影響の範囲」を、どう見るかという視点のこと。 これが低いと、目先のことしか見えません。 「時間軸」でいうと、「今日いくら稼げたか」「今月の売上はどうか」しか考えられないんです。 でも、視座が高い人は「半年後どうなりたいか」「3年後どんなビジネスにしたいか」「10年後も通用する価値は何か」を考えます。 次に「影響の範囲」。 視座が低いと「自分の売上」「自分の利益」だけ。 でも、視座が高い人は「お客様にどんな価値を届けられるか」「業界全体にどう影響を与えられるか」「社会をどう変えられるか」を考えるわけです。 例えば、SNSの投稿。 視座が低いと「とりあえず伸びそうな企画を真似しよう」で終わっちゃう。 でも視座が高い人は「この内容は半年後も価値があるか」「見た人の人生にどんな変化を起こせるか」「業界全体の底上げになるか」まで考えるんです。 また、視座はビジネスの能力の高さとは関係ありません。 実際に「この人、すごい成果を上げてるのに、なんでこんな発言や行動をするんだろう?」と感じることもありますよね。 それは、ビジネスの能力が高くても視座が低い人だからなんです。 こういう人は、オンラインビジネスで大きな成功を収めるかもしれませんが、「普通の仕事」や長期的な人間関係が必要な環境ではうまくいかない傾向があります。 特に会社勤めの経験がない人、家族がいない人、学生時代にキャプテンなどの役割を担った経験がない人のような、これまでの人生において「チーム内で他者への影響力を持った経験がない人」には、こうした視座の低さが見られることが多いです。 視座が低いと、時間軸が短く影響の範囲も狭い分、想定する範囲が限られているため、思い切った発言や行動ができるのかもしれません。 SNS上でのビジネスは、これが"短期的に"大きなプラスになるんでしょうね。 フロントラインワークスのメンバーでも日々の数字に振り回されて焦る人がいる一方で、「今の取り組みが半年後、一年後にどう花開くか」をイメージして淡々と動く人がいます。 実は、この両者の現状の数字は同じような状況。 でも、成果が出るのは、後者じゃないですか。 これが視座の高さの違いなんです。 ビジネスの成功、そしてビジネスの寿命は視座の高さで決まります。 SNSに限らず、どんなビジネスでもそうですよ。 ちなみに、視座の高さは、年齢とも比例しませんからね。 大人びた20代もいれば、子どもみたいな40代もいるじゃないですか。 ときどき「あいつ若いな」といった発言を耳にすることがありますが、これは年齢が若いのではなく「視座が低い」と捉えれば完全に腑に落ちます。 人生のゴールがどこかと考えたら、それは「死ぬ時」じゃないでしょうか? そしたら、時間軸の視点を自分が死ぬ瞬間まで伸ばして考えたら、今、何を言うべきか、何をすべきかは変わってきます。 もちろん、それは極端な話ですけど、そのような視点の変化を持つことで、視座は上がっていくかもしれません。

  • 『割に合わないことをやりなさい』の大展開スタート!

    10月2日に11年ぶりの新刊『割に合わないことをやりなさい』を出して、やる気が溢れ出している小玉です。 超久しぶりで、いつからプロモーションを進めたいいのか分からなくなってしまっていて、スタートで遅れた感が少しあり… ですが、徐々に広がっていまして、SNSでの感想投稿が増えてきました。 これだよこれ、俺が最近忘れかけてた事が全部ズバズバ言われた。最初の気合いだけで突っ走ってた事を評価されてたのに段々稼動の費用対効果ばっかりこだわって丸くなりエッジ効かなくなるのはクライアントワーカーあるあるなので、これ読んで初心を思い出そう。あゆさん出版おめでとう御座います🍾… pic.twitter.com/BIdXwA2Pqk— 中村 誠@Lステップを使ったLINEマーケティングプロデューサー (@gor0210) October 11, 2025 紙読書オタクのわいまた良書に出会ってしまった…。最近僕の投稿で訴求していた以下。・自分軸を持つ大切さ・ノウハウばかりでなく人間味を大切にに近い思想が冒頭から盛りだくさんで腑に落ちました😌中でも以下のメッセージはなるほど、これがモヤモヤの原因だったのか。… pic.twitter.com/sm0eSGeXTx— よっしー|毎日note書いてる人 (@JiTai7197) October 11, 2025 なんとなく周りの人に大事にされていないと感じる人に読んで欲しい一冊。なぜかいつも周囲に人が集まり、頼りにされ、楽しそうにしている人がやっていることの秘訣がすべて書かれています。 pic.twitter.com/24WYSgGjNu— りさねーぜ|魅力が伝わるSNS運用 (@risa_neze) October 11, 2025 お店を作る時に考えていた事、全部書かれてた📖´-私が心がけていたことは"感動"を生み出す側になること。お客様の"欲しい"を察して先回りする→また来たいに繋がるコスパがどうこうじゃないの。"あの人にまた会いたい"に繋がる、義理人情みたいなサービスが心を動かす人になり、ファンが出来るの。 pic.twitter.com/X2ELfiNUDi— はるちゃん🐫🍺 (@haluuuuuka) October 11, 2025 AIはデータで増強され、生き物は、経験で増強されます。根本的に仕組みが違う。情報収集に人生を乗っ取られないでね!人生はめんどくさいを味方につけて、やりくりを楽しむ、ここが醍醐味!経験と感動のある日々、この王道にいる人生が加速するんです。 https://t.co/PO1wybXsUq— お花の先生も通う花教室 アトリエレモンリーフ (@lemonleaf_jp) October 11, 2025 実は重要でも緊急でもないことが鍵になる。他人は気にせず自分らしく好きなこと好きなだけ子供のように無垢に遊びまくる。だから家事や子育ては発見がいっぱい。AI時代は主夫や主婦が強い。 https://t.co/E91WOlkMUf— 田中 啓之|AIコンサル主夫社長 著書:そろそろ、やせることにしました 50kg減量ダイエットレシピ (@passion_tanaka) October 11, 2025 本日東京🗼11/2東京リアル講座会場下見ととあるセミナー&懇親会に参加してきます。新幹線の中ではだいたい読書してます。本日はこれ。ここ数ヶ月考えていたモヤモヤが言語化されている…帯通りコスパタイパにうんざりしている人に読んでみてほしい。ではではいってきまーす! pic.twitter.com/b4LT6H0OWy— 渡辺まりこ|編集・取材ライター (@watamari66) October 6, 2025 読ませていただきました。常日頃から大事にしている考えが日の目を見るようでうれしかったです。特に感動資本の章は全事業者に読んでほしいと思いました! https://t.co/IoeTFuH6sJ pic.twitter.com/gguWKqEcQ9— ブル (@bullsan44) October 7, 2025 嬉しい!! ありがとうございます!! 目に見える感想って、とっても嬉しいですね。 読んでいただいた方は、感想の投稿をお願いします!! プロモーションは、ここからさらにスピードアップ。 明日、13日からは首都圏JR全線でドア横の広告が展開されます。 首都圏JR全線は僕も初めてで、今からドキドキしています。 そして、これまた明日からなのですが、東京メトロ銀座駅にバカでかい広告が出ます。 この広告で、どんな反応が出るか!? 発売日が10月2日で、木曜日だったじゃないですか。 なので、ウィークリーランキングは木、金、土、日の4日間の、売り上げ分しか入ってないんです。 紀伊國屋のデイリーランキングは4位まで上がってきましたが、さすがに、その4日だけで、ウィークリーランキングにランクインするのは厳しいわけで… で、今週が発売後フルフルの1週間となるわけです。 そのウィークリーランキングが、各書店で明日更新されると思います。 ここがどうなっているのか!? 広告見て気になる↓スマホ見たら広告出てる↓なんとなく書店行く↓書店行ったらランキングに入ってる↓おっと思って手に取る ここまできたら、あとは本の力ですよ。 手に取ってパラパラ読んでみて、良いなと思ってもらえたら買ってもらえるでしょう。 この流れが美しく決まって欲しい! そんな感じで、明日はもろもろ動き出しまくる日なんですよね。 とってもワクワクしております! 応援よろしくお願いします! 『割に合わないことをやりなさい コスパ・タイパ時代の「次の価値」を見つける思考法 』 …なんてことを書いていたら、すでにJRに展開されているみたいな話が入ってきました。 え、マジで? 今日からスタートって聞いていないぞ??

  • 削り取りすぎて、もうほとんどなくなってしまいました…

    削り取りすぎて、もうほとんどなくなってしまいました… ↑ これはですね、2014年に出した『あなたはまた本気出してないだけ』という本のあとがきに書かれた一文です。 どいうことかというと! ------------ 書籍の執筆って自らを削り取っていくような作業だよね。 本を出すたびに削って削って… 2012年のクビ億のヒットから身を削りながら著者として本を出し続けたけど、もう限界が来たぞ!! ------------ ってことです。 そして、 「削る部分もなくなったといういことで、私の執筆活動はこれでしばらくお休みになります。 次作は、どれくらい先になるかはわかりません。 皆様に差し出した時に何かプラスになる「自分」が形成された時に執筆できればと思っています。」 と締めているんですね。 なんじゃこいつ、弱気だな!! とか思ったりもしますが… ここから11年の時を経て、ついに新刊の発売となりました。 『割に合わないことをやりなさい コスパ・タイパ時代の「次の価値」を見つける思考法』 10月2日めでたく発売!! あれから10年以上もビジネスの世界で、研鑽を続けてきたわけでして、そりゃあ削りたい放題です。 なんなら、書籍の企画書があと2つ控えているくらいです。 いや、3つか。 どんどん行けるぞ!! 今回の書籍は… まあ、タイトルでなんとなくイメージがついちゃうかな。 最近って、とにかくコスパだタイパだなんだと、みんな言うじゃないですか。 特に若い世代ね。 だけど、それが行きすぎているように感じたわけですよ。 そんな感じで効率ばっかり追求したとして、その先に何かあるのか?と。 オジサン思います。 特にAIが広まっていくと、効率ってところでいったら人間はAIに勝てない訳ですよ。 今まで高給だったホワイトカラーの仕事なんかも、AIに置き換えられてきてるでしょ。 自分でも今までだったら、だれか人にやらせてた仕事もAIで済ませることも増えてます。 だって、速いしミスしないし文句も言わないですもん。 マジでAIができることって1週間単位で増えていって 「さすがにAIが、これできるようになるには、あと5年かかるんじゃねー??」 とか言ってたことが、その1ヶ月後には実現されてたりみたいなことが多発中です。 実際、仕事がなくなった人も、いるんじゃないですかね? では!! そんな時代に!!!! 人間の価値って、一体何なんだ? AIにできなくて、俺らにできることって何なんだ? 俺らは、どうやって価値を生み出していくんだ? ということに向き合ってみたのが、今回の書籍です。 向き合えば向き合うほど明らかになったのが 「近年では無駄だと切り捨てられたものが、実は大きな価値を持ち出している」 ということ。 マジでコスパとかタイパとか、言っている場合じゃないよ。 そんなこと言ってたら「あなた自体」がAIに置き換えられちゃうからね。 まあ、なによりペラッペラで、味気ない人生になってしまう。 そんな人生嫌だ! もちろん、AIの台頭は無視できない。 使えるものは使うべき。 コスパ・タイパの部分は、AIに任せたらいいわけですよ。 人間が人間としての存在価値を示す、新しい時代がやってきたと感じます。 そんな時代の到来は個人的には、とってもワクワクしているんですよ。 今回の書籍を読んで、そのワクワクを感じてください。 そして、これからの生き方に活用してもらえれば嬉しいです。 11年ぶりの新刊発売の興奮のままに一筆書き文章でございます。 誤字脱字・乱文失礼しました!! 何言ってるかわからないところや、文章壊れているとこたくさんだと思う。 ということで、書籍読んでくださいね! 『割に合わないことをやりなさい コスパ・タイパ時代の「次の価値」を見つける思考法』 いや、やっぱり自分の書籍が店頭に並ぶと興奮するわ!! イヤッホーーーーーイ!!

  • ヒルトン小田原おすすめです!

    先週末は家族でヒルトン小田原に行ってました。 うちは子どもが3人なのですが、子連れ家族にはヒルトン小田原は超おすすめです。 ヒルトン小田原には、ヒルトンらしからぬプールがあるんです。 ホテルのプールって大体25メートルの四角いプールでしょ。 でも、ここはなんか遊べる感あるプールなんですよ。 プールってだけで子どもは喜ぶじゃないですか。 これは子どもポイント高いです。 というのも、小田原のヒルトンって「ホルトン小田原リゾート&スパ」という名前なんで、そもそも、そういうホテルなんです。 そして、地下にはちょっとしたゲーセンがあって、ゲーセン好きなうちの子たちはとっても喜びます。 写真撮ってないですけど、ボウリング場やカラオケ施設もあるんですよ。 あと、お子さんが小さいならキッズスペースもいい感じ。 あと、これも食いに集中して全く写真を撮ってませんが、ビュッフェがガチなんです。 美味しいです。 ヒルトンクオリティは、ちゃんとあるビュッフェです。 ただ!! ただーーーー!!! うちって子ども3人でしょ? お子さん3人いる家庭は共感してくれると思うんですけど、5人が泊まれる部屋って、あまりなかったりしますよね。探したり予約取ったり結構大変なんですよ。 なので、うちはたまに2部屋取っちゃって、僕&中一の長男チームと妻&娘&下の子チームに別れることもあるんです。 今回はこんな感じ。 ベッド2台と和室。 ここでも、僕&中一の長男チームと妻&娘&下の子チームに別れて我らはベッドです。 最近、長男との仲が深まっていると勝手に感じています。 男と男の会話が、できるようになってきたと勝手に思っています。 でも、最近は長男が1人で色んなとこ出かけたり休日も別行動したりと、大人の階段を急速に登って、こんな感じで家族みんなでどこか行くなんてのも減るだろうなって思いますよ。 僕も、このくらいから家族で動くのダルいななんて思った記憶ありますし。 というか、部活が忙しすぎて休みも無かったか。 と、そんな小玉家の、ある週末でございました。 とにかくヒルトン小田原はおすすめです。 部屋からの景色もよし!! 都内から1時間半でついちゃうっていうのも、長距離移動が怠い僕には本当に良いのでした。

  • スケジュールを飲み会で埋めなさい

    これからの時代、色んなところに顔を出して、色んな人と仲良くなった方がいいよ。 SNS運用代行、動画制作・編集、広告運用など、これまで外部に色んな仕事をお願いしてみたけれど、正直どこも大したことなかった。一流どころか二流にも満たない三流と二流の間みたいなところばかり。こちらが驚くようなものが納品されたことは無い。マジで一度たりとも無い。 考えてみたら当たり前で、一流の仕事ができる人は簡単に外の仕事なんてやらないからだ。やりたい仕事だけとか、仲のいい友達の仕事だけを受ける感じになっているはず。もしくは、とんでもなくギャラが良くて受けるか。 今日のポイントはここではなく「世の中の運用代行だったりのサービスの質は、ほとんどが三流と二流の間くらい」だということ。そして、それでも誰も文句を言うことなく回っているということ。 ここに文句を言うつもりもない。回っているなら、そういうものだからだ。しかも、ギリギリ費用対効果もあってたりする。だから、サービス提供側も文句を言われる筋合いはない。 で、こういったサービス提供者が、これからどんどんAIを活用していくことになる。それによって、納品物の質が上がるかと言うとそんなことはない。そもそも三流と二流の間くらいの人がAIを使っても、三流と二流の間くらいの物しかできあがらない。 ただ、AIを使うことで三流、四流の人たちでも、三流と二流の間くらいの仕事ができるようになるみたいなことはある。 これによって、世の中の運用代行や、それに近しいサービスの質が、だいたい三流と二流の間くらいになる。しかも、ギリギリ費用対効果も合う。 こうなった時に、どこに仕事を依頼する?誰に仕事を依頼する? 答えは… 仲の良い人、もしくは仲の良い人の紹介だ。 三流と二流の間くらいの仕事しかできない人は、基本的にはクラウドソーシングサイトで発注者を探すことが多いと思う。で、発注者はココナラやクラウドワークスで人を探してポートフォリオを見たとする。でも、その内容にもほとんど違いがなかったりする。というか、見る目がないから違いがわからない。みんな同じに見える。だから誰を選んだら良いかわからない。 Amazonで買い物する時もありません?何か買おうとしてAmazon開くけど商品の見た目がほとんど同じで、価格もほとんど同じで、なんかよくわからないけどレビューもそれなりに入っている。違いがなさすぎて選べない。そんな感じ。 一流を目指すならば、それはとっても素敵だ。でも、ここは才能の領域であり、無理な人は無理。ほとんどの人は目指さない方が幸せだ。だから、これからの時代に良い感じで仕事をしていくためには、スキルを上げるよりも飲み会に行った方がいい。 12年前に出した本で「飲み会を無視しろ」と言ったけど完全撤回。ごめんなさい。みんな、飲み会に行こう。あのとき飲み会に積極的に出ていた当時の先輩が、今会社でとっても良いポジションにいる。「飲み会を無視しろ」の主張は、とっても短い時間軸で見た時の成功法則だった。視座が低く未熟だった。

  • 長男が小学校を卒業しました。

    長男が小学校を卒業しました。 ひえー、この前生まれたと思ったら、中学生になってしまうではないか。 一番最初の書籍『クビでも年収1億円』が出版されたのが2012年でして、長男が生まれた年なんです。 なので、こんな写真があったりします。 新宿紀伊國屋でワゴン展開したので、その前でベビーカーの0歳息子と一枚。 というか、俺も31歳か… ツルツルのピンピンじゃないか… この頃は怖いものなしだったな笑 そして、これが2025年版の父子です。 デカくなったー! 来年には身長越されちゃうね。 もうすでに、俺のエアマックスがキツいって言っているもん。 なんか、手足がデカいんですよ。 とりあえず、元気がはつらつ小学校生活を終えることができて一安心でした。 ビックリしたのが、長男の卒業式にはもちろんスーツで行ったんですけど、合わせた靴が上の2012年の写真で履いている靴でした。 多分、お金に余裕ができた時に初めて買った「ちょっと良い靴」でEDWARD GREENですね。 10年以上履ける靴ってのはコスパの良い話です。 こう見えて靴の手入れが好きで、夜な夜な磨いていたりします。 とまあ、小玉の息子の卒業の話をされても「知らんがな!」という感じになりますので… 卒業記念クーポンをプレゼントします!! いえーい!! 対象商品は3つ。 まず1つ目は「デンクローンチ-オンラインマスターコース-」です。 https://frontlineworks.jp/dlf_m/ こちらには7万円オフのクーポンを発行します。 クーポンコード:UYGDF2 「デンクローンチ-オンラインマスターコース-」について詳しくは、こちらをご覧ください。 https://youtu.be/Xx-tIsIlr3g そして、2つ目は「AI小玉構文ジェネレーター」です。 https://park.jp/service_menu/6894 こちらには5万円オフのクーポンを発行します。 クーポンコード:R9YKYP 「AI小玉構文ジェネレーター」については、こちらをご覧ください。 https://youtu.be/anCESX0HewQ そして、3つ目は「The Mail Magazine」です。 https://park.jp/service_menu/5976 こちらには1万円オフのクーポンを発行します。 クーポンコード:00FIWO クーポンコードの有効期限は3月11日いっぱいまでです。 ぜひ、超期間限定なので、この機会に手に入れてください!

  • クリスマス限定クーポンを発行します!!

    メリークリスマス!! ということで、12月25日です。 今年も残り1週間となりました。 僕が主宰するフロントラインワークスで、先日、アカデミー賞というイベントを開催しました。 これは、2024年下半期で最も輝かしい活動をしたメンバーを決定する企画。 ノミネートされた9名がプレゼンを行なって、会場とオンライン投票でグランプリが決定します。 結果については、後日改めてリールなどで紹介しますが… アカデミー賞の評価軸とは、また別軸の話で 「この人は凄いなー!!」 と個人的に思っているメンバーがいるんですね。 それが、おうち英語の専門家、太田ゆりえさんです。 で、何が凄いかっていうと、フロントラインワークスの歴史上、最も 「僕に言われたことをスピード感を持って漏れなく取り組み、しっかり結果に繋げたなー」 って所です。 「アドバイス通りに取り組む」「言われたことをやる」「スピード感を持ってすぐにやる」 これって、当たり前のことなんだけど、なかなかできることではないんですよ。 しかも、ガタガタ細かいことを聞かず「とりあえずやる精神」で取り組む。 マジで偉いなーって思います。 2024年新たに取り組んで、それが成果に繋がったというのは色々とあるんですけど… 大きかったのは ・プロモーション動画の制作・長文での情報発信・内容あるギュッとしたライブ だったと思います。 プロモーション動画を制作することで、スムーズにセールスが進められた。 個別相談に来る人は、すでに購入の意思が高いので個別相談でゴリゴリにセールスする必要がないし、個別相談の時間も短くなった。 長文で情報発信することで、テキストでの情報収集を好む賢い人が集まるようになった。 ストーリーズでの教育に加え、threadsで集客もできて売上に大きなインパクトを作れた。 他の同業ががダラダラとおしゃべりライブをする中で、要点をまとめた短時間のライブをスパンっと行えた。 そういったライブなので、アーカイブでも飽きることなく見ることができる。 これらは、もちろんインスタでのビジネスを展開するにあたってとっても強いわけですが、この力があったら仮にこの先インスタがなくなってもビジネスをやっていけるでしょう。 そんなこんなで、 9月に750万円10月に1150万円11月に840万円 という売上になりました。 偉い!! いやー、マジで偉いなって思います。 だってさ、だいたいの人って 「アドバイス通りにやらない」「言われたことをやらない」「遅いというか、いつまでたってもやらない」 なんですもん。 分からないとか、難しいとか、忙しいとか、色んな理由をつけてやらないわけです。 そういう言い訳、全部嘘ですよ。 「ぐうたら」なだけです。 「めんどくさい」だけ。 ただ、まあそれが人間なわけで普通と言えば普通。 だからこそ、ビジネスで成功する人は少ないし、お金持ちが少ないんですよね。 小玉の言われた通りにスピード感持ってやれば、ゆりえみたいな結果出るぞ? どうだ、少しは言われた通りに頑張る気になりましたかい?笑 ちなみに、そんな彼女が ・プロモーション動画の制作・長文での情報発信・内容あるギュッとしたライブ に取り組む中で、大きな武器となったものがあります。 まずは、 ・プロモーション動画の制作 ですが、こちらには 「デンクローンチ -オンラインマスターコース-」 での学びが大きかったと言っていました。 これは動画1本で作るプロモーションを教える講座としては、日本最高レベルのものである自信があります。 まー、なんせ経験値が違いますわ。 扱ってきたジャンル、手がけてきたプロモーションの数で、僕を超える人はいないでしょう。 そして、 ・長文での情報発信・内容あるギュッとしたライブ こちらに関しては 「AI小玉構文ジェネレーター」 が大活躍ですね。 これに関しては「やべーもの作ってしまった!」と自分でも思ってしまうレベル。 だって、僕も毎日使いまくってますもん。 時短できるわ、クオリティは高いわで、マジでとんでもないツールです。 この前、プロモーションを作るAIツールみたいなのが70万円で販売されていて、しかも超売れてたんです。 いやー、僕のも、もっと高くすべきだった!笑 この、太田ゆりえさんの大飛躍を支えた2つのアイテムについて、クリスマスということで本日限定のクーポンを発行したいと思います。 いえーーーーーーい!!!! これはチャンスだろ。 このチャンスをスルーする人いるのかい? まずは、 「デンクローンチ -オンラインマスターコース-」 です。 こちらは、本日限定で5万円オフとなるクーポンを発行します。 クーポンコード UEVAII そして、 「AI小玉構文ジェネレーター」 です。 こちらは、本日限定で3万5,000円オフとなるクーポンを発行します。 クーポンコード ST0ADK クリスマスクーポンということで、どちらも本日いっぱいが有効期限。 日付が変わると使えなくなります。 ですので、本日中に使ってください。 あなたのビジネスを飛躍させる大チャンスですよ。 お見逃しなく!!! ちなみに、太田ゆりえさんのアカデミー賞のプレゼンは見ましたか? とっても良い話をしているので、見ていない方は必ず見てくださいね。 まあ、アカデミー賞ではトップ3にも入れなかったんですが… ここはねー! また評価されるポイントが違うからね。 僕としては「マジでやることやったな!」というところで素晴らしいと感じました。 いやー、よく頑張った!!

  • ビジネスが短命に終わる人

    ビジネスが短命に終わる人は視座が低いです。 売上があるときは慢心して新たな打ち手を考えない。 売上が陰ってくると急に焦り出すけど、やることといえば他人のマネくらい。 まあ、焦ったところで、それしかできないのも仕方ないですよね。 視座とは「時間軸」と「影響の範囲」を、どう見るかという視点のこと。 これが低いと、目先のことしか見えません。 「時間軸」でいうと、「今日いくら稼げたか」「今月の売上はどうか」しか考えられないんです。 でも、視座が高い人は「半年後どうなりたいか」「3年後どんなビジネスにしたいか」「10年後も通用する価値は何か」を考えます。 次に「影響の範囲」。 視座が低いと「自分の売上」「自分の利益」だけ。 でも、視座が高い人は「お客様にどんな価値を届けられるか」「業界全体にどう影響を与えられるか」「社会をどう変えられるか」を考えるわけです。 例えば、SNSの投稿。 視座が低いと「とりあえず伸びそうな企画を真似しよう」で終わっちゃう。 でも視座が高い人は「この内容は半年後も価値があるか」「見た人の人生にどんな変化を起こせるか」「業界全体の底上げになるか」まで考えるんです。 また、視座はビジネスの能力の高さとは関係ありません。 実際に「この人、すごい成果を上げてるのに、なんでこんな発言や行動をするんだろう?」と感じることもありますよね。 それは、ビジネスの能力が高くても視座が低い人だからなんです。 こういう人は、オンラインビジネスで大きな成功を収めるかもしれませんが、「普通の仕事」や長期的な人間関係が必要な環境ではうまくいかない傾向があります。 特に会社勤めの経験がない人、家族がいない人、学生時代にキャプテンなどの役割を担った経験がない人のような、これまでの人生において「チーム内で他者への影響力を持った経験がない人」には、こうした視座の低さが見られることが多いです。 視座が低いと、時間軸が短く影響の範囲も狭い分、想定する範囲が限られているため、思い切った発言や行動ができるのかもしれません。 SNS上でのビジネスは、これが"短期的に"大きなプラスになるんでしょうね。 フロントラインワークスのメンバーでも日々の数字に振り回されて焦る人がいる一方で、「今の取り組みが半年後、一年後にどう花開くか」をイメージして淡々と動く人がいます。 実は、この両者の現状の数字は同じような状況。 でも、成果が出るのは、後者じゃないですか。 これが視座の高さの違いなんです。 ビジネスの成功、そしてビジネスの寿命は視座の高さで決まります。 SNSに限らず、どんなビジネスでもそうですよ。 ちなみに、視座の高さは、年齢とも比例しませんからね。 大人びた20代もいれば、子どもみたいな40代もいるじゃないですか。 ときどき「あいつ若いな」といった発言を耳にすることがありますが、これは年齢が若いのではなく「視座が低い」と捉えれば完全に腑に落ちます。 人生のゴールがどこかと考えたら、それは「死ぬ時」じゃないでしょうか? そしたら、時間軸の視点を自分が死ぬ瞬間まで伸ばして考えたら、今、何を言うべきか、何をすべきかは変わってきます。 もちろん、それは極端な話ですけど、そのような視点の変化を持つことで、視座は上がっていくかもしれません。