個人的に満足度が高い週末の過ごし方。

profile img

小玉 歩

投稿 更新
Category:
Frontline Works

contents section

Share
この記事は約4分で読めます。

たまたま先々週末に大きな公園に行きまして、これ良いなーと思ったんです。

そこで、昨日は小金井公園へ行ってきました。

東京ドーム17個分という、都内で2番目に大きな公園です。

自宅から車で1時間くらいなので、サクッと行ける感じなんですね。

で、公園…

やっぱり良かったです!

自然いっぱいで癒されますし、遊具があって子どもも喜びますし、何だかんだ運動不足は解消されますし、ほとんどお金もかからない。

ある程度大きな公園だとキッチンカーが出ているので、これも子どもたちが喜ぶポイントですね。

このカラフルなかき氷なんて、子どもが確実に喜ぶやつ。

小金井公園には人工芝のゲレンデみたいなのがありました。

ここはソリで滑り降りるのですが結構なスピードが出るんです。

2歳の息子はビビってしまって、1回滑ったら逃走しました。

試しに僕も長男と一緒に滑り降りたら、想像以上の速さでしたよ。

2歳にはこれくらいがちょうど良いです。

カタカタカタカタ…と緩やかな滑り台。

こういう大きな公園って、謎の通路みたいなのありません?

もともと道じゃなかったところに、勝手にできた道みたいな。(説明が難しい…)

子どもって、ああいうの好きですよね。

僕も子どもの頃大好きでした。

ただ、僕の場合は秋田なので公園とかそういうところではなく、ガチでトトロに出てきそうな感じですが。

絶対に道じゃないところに、恐らく子どもが突入を繰り返してできた道なので、どんどん進んでいくと大人はかなりしんどい狭さになります。

その狭さも楽しいんでしょう。

頭に枝が刺さりながら、息子を追いかけました。

大きな公園、個人的に満足度がかなり高いです。

週末は家族でショッピングモールに行くことも結構あったのですが、人は多いし、建物の中を細々動くし、ちょいちょい待ち時間があったり、なんかとっても疲れるんですよ。

わざわざ疲れにいく感じがするんです。

でも、子どもたちは楽しそうなので、僕が合わないんでしょうね。

ただ、これからは天気が悪くない限りは公園に行くことにします。

先々週末は国営武蔵丘陵森林公園で、先週末は小金井公園。

今週末も、どこか公園を探して行くつもり。

関東でオススメの公園あったら教えて下さい。

帰りはレッドロブスターで、晩ごはんを食べて帰りました。

都心には店舗が無いので、あまり行くことがないんですね。

なので、久しぶりでした。

子どもってエビとかカニとか、甲殻類好きじゃないですか。

特に長男が甲殻類好きなので、とっても喜んでいました。

レッドロブスターに行ったら、何となくハワイに行きたくなりましたよ。

シーフードって「ビーチリゾート!」な感じしません?

そろそろ、スッと海外に行けるようになるのかな。

早く、また家族でハワイに行きたい!!

Category:
Frontline Works

特別講義を無料で公開中

私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。
私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。

この記事を書いた人

writer

profile img

小玉 歩

ネットビジネス界の異端児。一部上場企業で勤めながらも、副業で始めたネットビジネスで年収1億円を稼ぎ会社をクビに。この経験を書籍化した『クビでも年収1億円』はシリーズ累計15万部を記録する。 現在はWEBマーケティング全般を手がける会社を経営し、ビジネスコミュニティの運営、コンテンツビジネス、通販事業を展開。「本当の稼ぐ力を身につけ、人生を良い方向へ変える」をモットーに、個人起業を支援する情報発信に力を入れている。

related post

関連記事

  • 不景気は、これからが本番。

    気が緩んでいるのか、天気が良いからなのか、新規感染者数が減ってきたからのか分かりませんが、世の中の雰囲気が少しだけ良くなってきたように感じます。 そう思いませんか? 私は、新型コロナウイルスには「感染するもの」として、過ごしていました。 もちろん、感染せずに全てが終わってくれればそれが最高です。 苦しいの嫌だもん。 ただ、いくら気をつけていても感染してしまうのが、このウイルスじゃない

  • ひさーーーしぶりに出版します。

    ひさーーーしぶりに出版します。 というのも、1月17日にKADOKAWA・編集長の伊藤直樹さんとインスタでコラボライブやったんですね。 その時に「本出しませんか?」とオファーというか、軽いお誘いをいただいたんです。 僕としても最後の出版から結構経っていることもあって「出版」というワードに、とってもワクワクしたんですよ。 「おお、じゃあやりますか!」と出版する流れになりまし

  • 「頭が良くてお金を持っている人」の集め方

    最近、お客さんの財布のヒモが固くなっていると感じませんか? 今まで通り集客している。なのに、お金を持っている人が減りまくり。支払いも分割が増えた。分割の決済落ちも増えている。 「うーむ…景気もイマイチだし仕方ないか…」と、景気のせいにしていませんか? もちろん、景気が悪くなっているのもあるでしょう。だけど、あなたのところにお金を持っていない人ばかりが集まってしまう理由は他にあり

  • ビジネスに大切な2つのこと

    ビジネスに大切なのはコミュ力と体力です。 この2つがないと厳しいです。 「コミュ力がある」というと「どんな人相手にも物おじせず交流できる」ことをイメージするかもしれませんが、そうではありません。 相手の気持ちを想像して、その場、その状況に合った行動を取れることが「コミュ力がある」と、僕は考えています。 SNSの投稿内容、広告クリエイティブ、セールス動画など

  • ビジネスが短命に終わる人

    ビジネスが短命に終わる人は視座が低いです。 売上があるときは慢心して新たな打ち手を考えない。 売上が陰ってくると急に焦り出すけど、やることといえば他人のマネくらい。 まあ、焦ったところで、それしかできないのも仕方ないですよね。 視座とは「時間軸」と「影響の範囲」を、どう見るかという視点のこと。 これが低いと、目先のことしか見えません。 「時間軸

  • 今年はチームで勝つことにしました。

    昨夜、僕が主宰するフロントラインワークスで、今年の初Zoomを配信しました。 そこで話したのが、今年はチームで戦っていこうということ。 僕のこの数年間のスタンスは、 「個の力を鍛えまくって、誰にも頼ることなく稼げるようになろうぜ!」 というものでした。 ビジネスをやるにあたって、どこかで誰かや何かに頼るって、あるっちゃあるじゃないですか。 それ