財布のヒモが緩む時

profile img

小玉 歩

投稿 更新
Category:
Frontline Works

contents section

Share
この記事は約3分で読めます。

財布のヒモが緩むのって、どんな時か知ってる?

それは、自分の人生が大きく変化するという予感でワクワクした時です。

この感覚をつかんでいない人はSNSで高い商品は売れないし、稼ぐ系以外のプロモーションが作れません。

ワクワクしない買い物なんて日用品くらいのもので、他の全てはつまるところ「ワクワク」で買い物をしています。そして、大きなお金を払う時というのは、必ず「自分の人生」が「大きく変化する」という「予感」でワクワクしているわけです。

なぜ同じことを言ったかというと、より分かりやすく伝えるために、大切なことを「」で括ったからよ。

自分の人生
大きく変化する
予感

これね。

特に「予感」ってのが重要です。

過去の大きな買い物を振り返ってみてちょうだい。金額が大きければ大きいほど、未来に思いを馳せ、それによってドーパミンがドバドバ出てたはずですよ。

なので、理想的な情報発信というのは、発信者が未来に向かってワクワクし、それを見ている受け手もワクワクしている状態。

といっても、注意点が1つ。

受け手が野次馬として、ただの視聴者としてワクワクする。これはこれで注目が集まるし、SNSであればフォロワーが増えていきますよ。

ただ、ビジネス視点で考えるならば、発信者だけでなく受け手も、その未来へと辿り着ける可能性がある=「自分の人生」が「大きく変化する」という「予感」でワクワクできないといけないわけです。

ここの理解が甘いと、自分勝手なよくわからない方向に進んでしまいます。

面白い映画を見たらワクワクするけど、そのワクワクは限定的。映画を見るのに100万円を払う人はいないけど、その映画の主人公になれる可能性があれば100万円払う人はいるでしょう。雑だけどそんな感じです。

もちろん、ビジネスが全てじゃないですよ。僕も自分のワクワクだけに従った取り組みもたくさんありますし。

でも、あなたがビジネスとしてSNSに取り組むなら、この視点を持って損はないはずです。プロモーションを作る人は損どころか、この視点がないとアウトなので注意ですよ。

Category:
Frontline Works

特別講義を無料で公開中

私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。
私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。

この記事を書いた人

writer

profile img

小玉 歩

ネットビジネス界の異端児。一部上場企業で勤めながらも、副業で始めたネットビジネスで年収1億円を稼ぎ会社をクビに。この経験を書籍化した『クビでも年収1億円』はシリーズ累計15万部を記録する。 現在はWEBマーケティング全般を手がける会社を経営し、ビジネスコミュニティの運営、コンテンツビジネス、通販事業を展開。「本当の稼ぐ力を身につけ、人生を良い方向へ変える」をモットーに、個人起業を支援する情報発信に力を入れている。

related post

関連記事

  • 「頭が良くてお金を持っている人」の集め方

    最近、お客さんの財布のヒモが固くなっていると感じませんか? 今まで通り集客している。なのに、お金を持っている人が減りまくり。支払いも分割が増えた。分割の決済落ちも増えている。 「うーむ…景気もイマイチだし仕方ないか…」と、景気のせいにしていませんか? もちろん、景気が悪くなっているのもあるでしょう。だけど、あなたのところにお金を持っていない人ばかりが集まってしまう理由は他にあり

  • アカデミー賞グランプリが決定!

    8月になりました。 夏真っ盛り。 僕は、子どもたちが夏休みで色々と家族行事が増えまくりますが、仕事も家庭もフルで充実させます。 さて、先週の土曜日にフロントラインワークスの情報交換会が開催されました。 そこで、アカデミー賞のグランプリが発表されたのですが・・・ 2022年上半期のグランプリは、細川とうごくんに決定しました! おめでとうございます!! こち

  • その発言は素人だよ。恥ずかしい。

    ストーリーズ閲覧率が20%だから良い、10%だから悪い。 よく聞く話ですが、これを言いまくるのはマーケティング素人。 ただただ経験不足。 とてもじゃないけど、恥ずかしくて僕は言えないです。 この数字は、ターゲットに対してどの抽象感でリールを発信するか、どのくらいの絞り込みでストーリーズを発信するのかで変わります。 それによって、ストーリーズ閲覧率なんてのは3

  • どうしたら「刺さる文章」が書けるか?

    どうしたら「刺さる文章」が書けるか? これ、よく聞かれる質問ですが、答えは簡単。 「自分の文章ってイマイチ刺さってないんだよなー」と感じている方は、最後までお読みくださいな。 さすがに、あなたも賢い人だと思うので、文章を書くときには、読み手となる人が「何を知りたいか」とか「何なら面白いだろうか」といったことを考えているはず。でも、それって想像でやっているんじゃない

  • 悩んでいたことが解決しました。

    悩んでいることがあったのですが、ポンっと解決しました。 世の中を見ると、ビジネス初心者が多いですよね。 僕のメルマガ読者の多くも、初心者であるはずです。 ですので、当然ですがメルマガやYouTubeの内容は、初心者に寄せていっています。 表現もできるだけ難しくならないように、気を遣っているんですね。 一方で、実際に日々の仕事で僕がやっていることは、割

  • YouTubeは顔を出さないほうが稼げる

    僕は去年の4月くらいから、本格的にYouTubeに取り掛かりました。 今もずーっと投稿を続けています。 ただ、実は僕の会社の規模から行くと、YouTube経由の売り上げって大したことないんです。 広告をビュンビュン回していれば、バリバリに売り上げが立つ感じです。 じゃあ、なんでYouTubeをやり続けているかというと・・・ 銀の盾が欲しいから!!