「あいつ、マジで不義理だわ!」が起こる理由と、その対処法。

profile img

小玉 歩

投稿 更新
Category:
Frontline Works

contents section

Share
この記事は約6分で読めます。
「あいつ、マジで不義理だわ!」という事ってビジネスに限らず、いろんな所で起こると思います。
僕は義理・人情・浪花節が好きなタイプなので、そう感じることも、これまでは多々有りました。

普通の感覚でいうと「不義理」なんて、あっちゃいけないことじゃないですか。
でも、意外と多かったりしませんか?

では、なぜ多いかっていうと、そこには明確な理由があるんです。
そして、その理由が分かれば「不義理」に対して、冷静な考え方ができます。

そのヒントは「返報性の法則」です。
心理学やマーケティングを勉強している人ならば、必ず聞いたことがある言葉ですよね。

Wikipediaで見ると、
「人は他人から何らかの施しを受けた場合に、お返しをしなければならないという感情を抱くが、こうした心理をいう。」
と書いています。

これ、知らなかった人はGoogleで調べてみてください。活用できる事例がたくさん出てきます。

身近な例でいくと「試食」です。
なんか食べちゃったら買わないと悪いかな〜と思って買っちゃうってやつ。
あれです。

それで、「不義理」というのは距離の近い人間の間で、「返報性の法則」を見事なまでに破られることによって感じられるんです。
「こんなに色々やってあげたのに、一体何なんだよ!!!」というのが「不義理」と感じる正体です。

実は、この「返報性の法則」に関する、もう少し深掘りした研究があります。
研究の結果を知ると、「不義理」が割と多く起こる理由と、その対処法が分かるんです。

その研究とは、好意を与えた側と受けた側のそれぞれが、時間とともにその価値をどう感じるかを測るというもの。
「返報性の法則」に基づくと、人は好意を受けたら返さなきゃと感じます。
そして、人というものは好意を与えたら、何らかの形でそれに報いて欲しいと、心のどこかで感じるわけです。

「あさましい」と感じるかもしれませんが、人の性質なので仕方ないです。
この両者のズレが「不義理」という、感情を抱かせるわけじゃないですか。
なので、この研究の結果を知ると、物凄くすっきりしますよ。

まず、好意を与えた側です。
こちらは、好意を与えた直後は、実はそんなでもありません。
しかし、時間の経過とともに、その価値を大きく見積もる傾向にあることが分かりました。

そして、好意を受けた側です。
こちらは、好意を受けた直後は、物凄くありがたみを持ち、大きな価値を感じてくれます。
しかし、時間の経過と共に、その価値の見積もりは急激に小さくなるという傾向が見られました。

やってあげた方はいつまでも忘れず、やってもらった方は、サクッと忘れるってことです。
これは、人間の性質ですから、どうしようも無いわけなんですよ。
そしたら、「不義理」みたいなことが割と起こるのも分かりますよね。

ですから、これらをまとめると、対処法というのが見えます。
実際に僕がとるように、心がけているスタンスです。

================

やってあげた事は軽く忘れる。
やってもらった事は末代まで忘れない。

================

これです。
このスタンスです。

もちろん、人間の性質に反しているので、簡単ではない部分はあると思います。
また、価値の減衰ってのも、人によって程度が異なりますからね。
ですが、上記のスタンスを取ると、びっくりするくらい心が平穏です。

まあ、もともとナチュラルに100%の慈悲で施しができる聖人のような人も世にはいるでしょう。
ですが、自分は聖人とは180度も違った性質を持っているわけです。
なので、研究の結果と、そこから導き出されたスタンスです。
これを心がけて生きています。
他人の振る舞いが気になって、自分の心を乱しやすいような人には特にオススメですよね、これは。

Category:
Frontline Works

特別講義を無料で公開中

私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。
私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。

この記事を書いた人

writer

profile img

小玉 歩

ネットビジネス界の異端児。一部上場企業で勤めながらも、副業で始めたネットビジネスで年収1億円を稼ぎ会社をクビに。この経験を書籍化した『クビでも年収1億円』はシリーズ累計15万部を記録する。 現在はWEBマーケティング全般を手がける会社を経営し、ビジネスコミュニティの運営、コンテンツビジネス、通販事業を展開。「本当の稼ぐ力を身につけ、人生を良い方向へ変える」をモットーに、個人起業を支援する情報発信に力を入れている。

related post

関連記事

  • コロナ禍でも元気な人たち。

    前回の記事では「不景気は、これからが本番。」というお話をしました。 すでに影響が出ている業種の人以外は、ピンときていないかもしれませんね。 ただ、今の消費の冷え込みは、緊急事態宣言が解除されても、すぐに回復なんてしません。 生活に必要不可欠なもの以外は、今後も売れなくなっていくでしょう。 この文章を書きながら、帝国データバンクのサイトを確認してみました。 1ヶ月耐えられなかった会社

  • インスタ垢BAN祭りに驚いています。

    北原孝彦さんのインスタがアカウント停止になり、かなり驚いています。 僕のアカウントも順番待ちかもしれません。     12年間インターネットビジネスをやってきて、数々の垢BANに立ち会い、自らも数え切れないほどの垢BANを食らった小玉が、ひとつお話しします。 先日、もんぐち社長のインスタがアカウント停止になりまして「マジかよ…なんでだ!?」と思って色々と調べました

  • 残念なお知らせ

    「残念なお知らせ」という文字を見て、この記事にアクセスしてくれたあなた! 沖本さんの作戦通りです・・・ 「え?どういうこと??」「作戦??」「沖本さんって誰??」 となったあなたは、こちらの動画をご覧ください。 これは完全に僕も想定外でしたよ。 本格的に手を入れたばかりなので、9月の数字が悪くても仕方ない。 そう考えていました。

  • びっくりするほど売れなくなった話

    プロダクトローンチだったりエバーグリーンを数えきれないほどやってきて、ここ最近は 広告→1時間くらいの動画1本→個別電話 という流れに落ち着いています。 3話構成や2話構成だったものを、この形に変えるだけで成約率が爆上がりしたりもしますので、個人的に信頼度の高い形です。 この形、どんな案件でも大体ハマるんですけど、とある案件で全くハマらねえという事態が起こりました

  • 銀の盾に手が届きそうだ…!

    YouTubeの銀の盾って知ってます? チャンネル登録者数に応じてGoogleから盾がプレゼントされるんです。 10万人が銀の盾。 100万人が金の盾。 1000万人がダイヤモンドの盾。 ダイヤモンドの盾はヒカキンだけが持つようなレベルで強烈です。 ただ、僕もせっかくYouTubeやるならば,最低でも銀の盾は欲しいなーって思ってたんですね。

  • こっそりやることにしました。

    インスタで連日お伝えの通り、今夜21時よりウェビナーを開催します。 これ、元々はインスタライブで話そうかなーと思っていたんですね。 ただ、話す内容をまとめて資料を作っていくうちに… 「これはインスタライブみたいなオープンな場所で話すことじゃないぞ!」って思ってきたんです。 なので、裏でこっそりやることにしました。 まー、ここで書いている時点でこっそり