どうしよう、儲かりすぎちゃう!

profile img

小玉 歩

投稿 更新
Category:
Frontline Works

contents section

Share
この記事は約8分で読めます。

Twitterにこんな画像を投稿しました。

こちらは、とあるジャンルのLINE友だち登録の広告。

コンバージョン単価というのが、1人登録にかかった費用です。

僕のネットビジネスのやり方は、基本的には見込み客リストを集め、そのリストに対してセールスするという形を取ります。

コンテンツ販売だけじゃなく、物販もそのやり方です。

このツイートについて話すと・・・

小玉歩のLINE友だちの広告も出しています。

その広告では1人の登録に、今現在は2,200円くらいかかっているんですね。

ですから、236円というのは、とんでもなく低いんです。

これは、どの広告を使うか、どんなジャンルか、どの時期なのかで価格はかなり変わってきます。

5年前くらいですと、小玉歩のLINEでも1人登録が500円だったりしました。

500円切ることもありましたね。

それが、一気に競争が増えて広告費用が高騰したんです。

儲かるジャンルだったり費用対効果の高い広告というのは、広告を出す人が殺到するのでバーっと広告費用が高騰します。

これは、大昔から今に至るまで、ずっと変わりません。

例えば、ライザップってフィットネスというか、ダイエットジャンルですよね。

ご存知の通りサービスの価格って高額じゃないですか。

ライザップというのはコーチングみたいなものなので、原価はそれほど高くないです。

もちろん、施設を作ったり人を雇ったりといったお金はかかります。

ただ、商品を作って、それを売る訳ではないので原価率は低いです。

だから、儲かります。

ただ、儲かるジャンルなので、このジャンルには広告が殺到しているんですね。

ということは、ダイエットジャンルで広告を出して、見込み客リストを集めようとすると大きな広告費用がかかるんです。

ライザップも集客のために、ネットにテレビにとガンガン広告出しているでしょ?

エステとか美容整形なんかも儲かるジャンルなので、広告費用が高騰しています。

英語もそうですね。

少ない広告枠に多くの人が殺到して、オークションで価格が釣り上がっているイメージです。

見込み客を集める広告費用が高くなっていくと、利益率が下がっていきますよね。

売上が変わらなければ、儲けは減っていくって感じです。

「売上は伸ばしたいけど、広告費が上がってきてしんどい」

こんな話は、いわゆる儲かるジャンルでは、よく起こる現象なんですね。

バーっと話しましたが、簡単に言うと・・・

今は情報が回るのも早いので、極端にオイシイ広告だったりジャンルっていうのは残らない時代なんですよ。

それなのに、広告を出してみたら強烈なブルーオーシャンが残っていたって話。

そんなブルーオーシャンがあるなんて思ってもいなかったので、テンションが上がっています。

これまでのテストでは、見込み客リストに対しての商品成約率が6%です。

商品は3万円。

ですから、1リストあたり1,800円の売上になります。

今回、1リスト236円でした。

テスト通りの数字が出れば、236円の見込み客リストが1,800円になりますので、お金が7.6倍に増えます。

これはマジで強烈です。

1日だけで197リスト獲得できました。

数字を丸めてお話しすると、46,500円の広告費を使ったら354,600円の売上が生まれたと。

利益は1日で30万円以上。

1ヶ月で900万円。

もちろん、見込み客リストを獲得した段階なので、実際にこの数字が出るかわかりません。

超ウルトラ単純計算です。

でも、近い数字は出るはず。

しかも、ここは小玉お得意のセールス自動化状態なので、ここからは売れるのを待つだけ。

個別相談とかZoom面談とか、人力をかけて高額な商品をクロージングするやり方が、今は主流だったりしますよね。

でも、僕は面倒なのでやりません。

セールスは自動化が好きです。

ですので、見込み客リストを獲得した後というのは、特に何かをバリバリとやっていく必要もありません。

広告出す

見込み客リストが集まる

自動的にセールス

商品が売れて儲かる!

こういう構図。

良いでしょ?

個別のクロージングって、あんまり好きじゃないんですよ。

いきなりアナログ感が出て「えー、ネットビジネスなのにー」って思っちゃうんです。

あくまで、個人の感覚ですよ?

利益を最大化したいならば、個別のクロージングをしたほうがいいでしょうしね。

でも、僕はだるいなーと思ってしまうわけですね。

まあ、ここは好みの問題ですね。

何はともあれ、広告の結果にかなり痺れているって話です。

それと同時に、まだまだこういったジャンルが、あるという可能性にもワクワクしているんですよ。

そして!

これから手掛けようとしているジャンルも目星をつけています。

現在のところ広告は出ていますが、大手の下手な広告しか出ていなかったので余裕で勝てると思いますね。

市場がデカイし売上も期待できる。

LTVも高くなりそう。

ということで、大きなメシのタネが生まれそうな予感を、ビンビンに感じてしまっている今日この頃。

「年間5億円くらい行っちゃうかも!どうしよう、儲かりすぎちゃう!」と、1人でテンション上がっています。

妄想だけでメシ食えちゃうわ。

小玉みたいに売れるプロモーションを作れるようになったらマジで良いですよ。

月に900万円とか強烈じゃないですか?

「そんな感じで稼ぎたい!!」という方は、こちらチェックしてください。

↓ ↓ ↓

https://cpf-k.com/lpk/

Category:
Frontline Works

特別講義を無料で公開中

私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。
私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。

この記事を書いた人

writer

profile img

小玉 歩

ネットビジネス界の異端児。一部上場企業で勤めながらも、副業で始めたネットビジネスで年収1億円を稼ぎ会社をクビに。この経験を書籍化した『クビでも年収1億円』はシリーズ累計15万部を記録する。 現在はWEBマーケティング全般を手がける会社を経営し、ビジネスコミュニティの運営、コンテンツビジネス、通販事業を展開。「本当の稼ぐ力を身につけ、人生を良い方向へ変える」をモットーに、個人起業を支援する情報発信に力を入れている。

related post

関連記事

  • 定年前の起業 急増のウラ側

    いやー、良いですね! ここ数年、起業する年齢が上がってきているという、特集があったんですね。 Twitterに動画が上がっていました。 【#定年前の起業 急増のウラ側】先月起業した 加勢富慈江さん(50)「若い時って“まだもうちょっとしてから”とか先延ばしにしがち。でも #50代になった時に やるなら今しかないなと」▼開業時の平均年齢は、1991年の38.9歳から昨年は43.

  • 一番稼いだヤツ、出てこいや〜!

    先週の土曜日に、「2021年下半期フロントラインワークス・アカデミー賞」のプレゼン会が開催されました。 これは僕が主宰するコミュニティであるフロントラインワークスで、半年に一度開催されるイベントです。 メンバー全員からノミネートされた人が、この半年間の取り組みを発表します。 そして、投票によりグランプリが決定するということになります。 今回ノミネートされたのは7名。

  • あなたの売上を5倍にします。

    ・ある程度ビジネスができた。・そこそこに売上は立っている。・いまいちドーンと伸びない。 実は、こういった方の売上を伸ばすのは、難しいことではありません。 シンプルです。 商品か、集客か、セールスのどこかがネックになっていて、それを改善したら伸びます。 では、どうやって改善するか? ここもシンプルです。 ターゲットに対して、適切なモノにな

  • パクられました。

    起業して14年。 さまざまなコンテンツをパクられ、今でもショートムービーの台本やストーリーズをパクられる小玉ですが、今日は広告のバナーがパクられていることに気づきました。 みんな、本当によくパクるなあ… でも、僕はこのバナーを見た瞬間に、ほとんど結果が出ていないんじゃないかなーと思ったんですね。 一見、同じようなバナーですが、どうでしょう? 僕が「ほ

  • 長男が小学校を卒業しました。

    長男が小学校を卒業しました。 ひえー、この前生まれたと思ったら、中学生になってしまうではないか。 一番最初の書籍『クビでも年収1億円』が出版されたのが2012年でして、長男が生まれた年なんです。 なので、こんな写真があったりします。 新宿紀伊國屋でワゴン展開したので、その前でベビーカーの0歳息子と一枚。 というか、俺も31歳か… ツルツルのピンピンじゃ

  • 本日で値上げとなります。

    「The Mail Magazine」は本日で値上げとなります。 リニューアル版をリリースしてから、これだけの人が手にしてくれました。 「小玉構文」がちょっとだけ入っちゃってますね… すみません!! あと、スクロールさせまくってこれまたすみません!! 長過ぎたね。 それにしても、数え切れないほど多くの方が、メルマガに興味を持ってくれました。