成功するために重要なのは「これ」ではないか?

profile img

小玉 歩

投稿 更新
Category:
Frontline Works

contents section

Share
この記事は約5分で読めます。

何かで成功するために重要なのって「執念」ではないでしょうか。

成功というとおおげさなので「上手く行くこと」くらいが、表現としてちょうどいいですね。

大きな目標もそうですし、日々の小さな目標もそう。

結局、執念だよなーと。

転売ビジネスをやっていて、利益の出る商品が見つからないって人は結構いますよね。

でも、それって見つかるまで探してないだけじゃん?って思うわけです。

僕が中古カメラ転売をやっていた時は、もちろん利益の出る商品が、なかなか見つからない時もありました。

だからと言って、すぐに諦めて帰ったりしませんでしたよ。

商品が見つかるまで、あらゆるカメラ店を駆け回って必死に探すわけです。

閉店時間まで探しまくる。

ネット広告が全然ダメで、お手上げですって人もいます。

でも、それって上手く行くまでテストを重ねていないだけじゃん?って思うんですよ。

ここ数ヶ月くらい、Facebook広告でリスト単価が高騰していました。

こりゃ、もうFacebook広告はダメなんじゃないか?って空気も流れていたりもしました。

でも、何とかするしかないんです。

Twitterで情報を漁りまくったり、ネットを検索しまくったりして必死に解決策を探します。

そして、死ぬほどテストをする。

結果、今は最高に良い感じでFacebook広告を運用できています。

YouTubeで公開している天然石事業部もそう。

もちろん、僕の責任なんですけど、厳しい状況じゃないですか。

赤字、赤字でヤバいわけですよ。

だけど、どうにかするんです。

世の中の大体のことなんて、情報収集して、頭使って、悩んで、考えて、手を動かして・・・

そうやって頑張っていけば、何とかなるもんなんですよ。

ここでは書けないことなんですけど、僕がガチで取り組んでいるプロジェクトがあります。

これは、2年前に取り組んで、その時には不完全な感じで終わったんです。

でも、これを不完全なままにするのはマジで悔しいから何とかするぞと、改めて今年取り組んでいます。

絶対に上手く行かすぞって。

この「絶対に上手く行かすぞ」って感情は何なんだろうなと考えたら「執念」じゃないかって思う訳ですよ。

これは上手く行くはずだ。

上手く行かないのは、自分の何かが間違っている。

まだまだ取り組みが足りない。

この方法がダメならば、また他の手があるはずだ。

上手く行かないままにしておくなんて許せない。

絶対に上手く行かす。

上手く行くまで諦めないし、絶対やめない。

これ、やっぱり執念ですよね。

ビジネスに取り組んでいて大した結果も出せない人って、この感覚が無さすぎるなと感じます。

「分かんない!やーめた!」みたいな感じに簡単になっちゃう。

信じられないほど早い段階で、投げ出してしまっているんです。

そりゃそうだよねって。

今の経済状態が厳しいのも、上手く行かない感じになった時に、そうやって簡単に投げ出してきたからでしょう。

でも、それは結局自分が選んだこと。

本当に何かを手にしたいのであれば「執念」のようなものが生まれるはず。

それが生まれてないってことは、そこまでじゃないって話ですよ。

ボヤっと「できたらいいなあ」くらいで、何かができてしまうなんてあり得ないし。

成し遂げたいこと、手に入れたいもの。

そういったものがあるならば、まずは強烈に思いを馳せる。

そして、そこに対して執念を持つ。

これで大体のことはできちゃうのが、今の世の中だと思いますよ。

あなたは、そんな感覚を持って物事に取り組んでいますか?

というか、上手く行かないまま投げ出したり放置するのって、気持ち悪くないのかなって思います。

Category:
Frontline Works

特別講義を無料で公開中

私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。
私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。

この記事を書いた人

writer

profile img

小玉 歩

ネットビジネス界の異端児。一部上場企業で勤めながらも、副業で始めたネットビジネスで年収1億円を稼ぎ会社をクビに。この経験を書籍化した『クビでも年収1億円』はシリーズ累計15万部を記録する。 現在はWEBマーケティング全般を手がける会社を経営し、ビジネスコミュニティの運営、コンテンツビジネス、通販事業を展開。「本当の稼ぐ力を身につけ、人生を良い方向へ変える」をモットーに、個人起業を支援する情報発信に力を入れている。

related post

関連記事

  • コロナ禍でも元気な人たち。

    前回の記事では「不景気は、これからが本番。」というお話をしました。 すでに影響が出ている業種の人以外は、ピンときていないかもしれませんね。 ただ、今の消費の冷え込みは、緊急事態宣言が解除されても、すぐに回復なんてしません。 生活に必要不可欠なもの以外は、今後も売れなくなっていくでしょう。 この文章を書きながら、帝国データバンクのサイトを確認してみました。 1ヶ月耐えられなかった会社

  • こっそりやることにしました。

    インスタで連日お伝えの通り、今夜21時よりウェビナーを開催します。 これ、元々はインスタライブで話そうかなーと思っていたんですね。 ただ、話す内容をまとめて資料を作っていくうちに… 「これはインスタライブみたいなオープンな場所で話すことじゃないぞ!」って思ってきたんです。 なので、裏でこっそりやることにしました。 まー、ここで書いている時点でこっそり

  • 超ニッチに行け!!

    ここ数年で、ネットで情報発信する人が増えました。 当然のことながら、発信する人が増えると自分が埋もれてしまいますよね。 例えば、僕は数年前にYouTubeで「副業」をテーマに、一生懸命発信をしていました。 副業の情報が欲しい人って ・会社の仕事に大満足・今の給料に大満足 こんな人以外すべてです。 なんなら、目に見えるサラリーマン全てが、ターゲットみたい

  • みんなゴチャゴチャ考えすぎなんですよね。

    昨日は「WEBライターで稼ぐ方法」というテーマでライブ配信をしました。 初心者からでも取り組めるように、具体的にお話ししましたし、報酬を上げる流れもお話ししたので、90分楽しんでもらえたと思います。 ライブで改めて、感じたことがあります。 世の中の殆どの人って、あともうちょっと頑張ったら次の世界の扉が開くのに、その手前でやめちゃうんだなと。 これを感じました。

  • ビジネスが短命に終わる人

    ビジネスが短命に終わる人は視座が低いです。 売上があるときは慢心して新たな打ち手を考えない。 売上が陰ってくると急に焦り出すけど、やることといえば他人のマネくらい。 まあ、焦ったところで、それしかできないのも仕方ないですよね。 視座とは「時間軸」と「影響の範囲」を、どう見るかという視点のこと。 これが低いと、目先のことしか見えません。 「時間軸

  • 人生を変えるために、あなたがすべきこと。

    僕のところには「人生を変えたいです!」と、やってくる人が非常に多いです。 実際に人生が変わった人はたくさんいますし、僕自身が信じられないくらい人生を激変させた1人です。 ですから、間違いなく言えるのは、「人生は変えられる」ということです。 では、人生を変えるためには、一体どうしたらいいのか?これを具体的に考えます。 うまくいかないのは全て自分のせいである。 まず、人生を変えたいということは、今の人