無理ゲー社会

profile img

小玉 歩

投稿 更新
Category:
Frontline Works

contents section

Share
この記事は約4分で読めます。

サラリーマン時代に、僕ら社員がよく言われていたことがあります。

それは、「指示されたことしかできない指示待ち人間にはなるな」ということです。

考えて動けってことなんですけど、当時は素直に「そうだよな」と思って色々と考えて動いたものです。


ただ、最近思うことがあります。

それは、指示されたことが普通にできる人って少数派なのでは?ということ。


文章であれ口頭であれ、それをその通りにできる人が「何と少ないか!」と驚くことがあまりにも多いんですよね。


僕が会社員時代には、「優秀だな」と感じる人はそこまでは多くありませんでした。

ですが、指示されたことが普通にできない人なんて、一人としていなかったわけです。


ちなみに、指示されたことが普通にできないというのは・・・

「Aというプラモデルを購入し説明書を見て完成させなさい」という課題がクリアできないという感じ。


記されている完成形と全く違う形になる人。

説明書が読めない人。

完成する前に別のことをしちゃう人。

Aというプラモデルが購入できない人。

プラモデルを買いに行ったら迷子になる人。

課題が読めない人。


世の中には僕らの想像以上に、こういった人が存在します。

衝撃的な事実です。

指示されたことが普通にできないというより、もはや普通のことが普通にできないという感じ。


ただ、ヤバいですよね。

機械やロボットは、何かを指示されると、ほぼ確実にこなすわけです。

そして、世の中には機械やロボットが増えていっています。


もし、自動運転の安全性が確立されタクシーに導入されたら、僕は人間の運転手よりも自動運転のタクシーを選びます。

なぜならば、普通のことが普通にできない運転手が、たくさんいるからです。

普通のことを普通にやってもらえないって、ストレスじゃないですか。


もともと、機械やロボットって世の中を便利にするために作られてきたと思います。

でも、近年では労働人口の減少に対処するということも、期待されるようになりました。

そうこうしているうちに、普通のことが普通にできない人の職を奪ってしまうようになります。


世の中が便利になればなるほど、貧困の差が大きくなっていく。

シビアですが、確実にそういった動きになるでしょう。


よく言われていることですが「機械やロボットにはできない仕事」を、僕らはやっていかなくてはいけません。

じゃないと貧乏まっしぐら。


そんな僕が発売を楽しみに待っている書籍がこちらです。

↓ ↓ ↓

https://amzn.to/3ycNPG1


前作『無理ゲー社会』で、上記のように言い切った橘玲さんが、本作ではどんな残酷な真実を突きつけてくるのか。

非常に興味があります。

Category:
Frontline Works

特別講義を無料で公開中

私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。
私らしく起業したい人のための「オンライン講師」養成講座という講義動画をお送りしてます。 この記事を気に入ったら、ぜひ動画を受け取ってください。

この記事を書いた人

writer

profile img

小玉 歩

ネットビジネス界の異端児。一部上場企業で勤めながらも、副業で始めたネットビジネスで年収1億円を稼ぎ会社をクビに。この経験を書籍化した『クビでも年収1億円』はシリーズ累計15万部を記録する。 現在はWEBマーケティング全般を手がける会社を経営し、ビジネスコミュニティの運営、コンテンツビジネス、通販事業を展開。「本当の稼ぐ力を身につけ、人生を良い方向へ変える」をモットーに、個人起業を支援する情報発信に力を入れている。

related post

関連記事

  • 50万円の商品を毎日ボコボコ売る方法とは

    8月1日、2日と河口湖へ、家族でグランピングに行ってきました。 長男の学校行事でキャンプがあったのですが、コロナで中止になったんですね。 それに、かなりショックを受けていまして、かわいそうだな〜と思いグランピングに行ったんです。 初めてのグランピングでしたが、なかなか快適で楽しかったです。 この夏から秋にかけて、グランピングおすすめですよ。 手軽に「非日常」

  • 家賃200万円は出せぬ!

    いやー、すっかり涼しくなりましたね。 こんな急に涼しくなると、何着ようかって困りませんか? 僕は、衣替えだー衣替えだーとなっていますよ。 うちは子どもが3人いて5人家族なんですね。 僕は2人兄弟だったので、子ども3人は家族多いなーって感じがします。 そんな多いなーって感じなのに、我が家の間取りは3LDKです。 しかも、そのうちの一部屋は、僕が仕

  • 3日でフォロワー5000人増えた話

    先週末から今週の頭にかけてインスタのフォロワーが5,000人一気に増えました。 同時に売上もいい感じに上がっていて嬉しい日々です。 なんで、そんな短期間でフォロワーが爆増したかというと… リールがバズったから。 再生回数は、脅威の280万回! しかも、まだ伸びています。 そんなこんなで、「伸びるトークリール」について解説する、インスタライブをや

  • ガチギレしました。

    昨日、こんな動画を公開しました。 コメント欄でも色々と言われていますが、これは僕が全部悪いんですよ。 そもそもの原因は僕です。 一番最初は1人でビジネスを始めました。 そこから、やりたいことが増えていくに従って、つぎはぎのような感じで社員が増えていきました。 ここで、本来ならば会社として整えるべき部分を整えることなく、10期も会社をやってしまった

  • なまちるに足りないものを考えてみた。

    なまちるに足りないものを考えてみた。 今回5人のなまちると対決したわけですが、土曜日は子どもの学校行事があったので、僕はXを見ている時間がなかったんです。 なので、自分のメルマガを書くので精一杯で、5人がどういう動きをしているか見えていませんでした。 僕は僕でやれることをやっていて、蓋を開けるまで結果がどうなるかは読めないところがあったんですね。 とりあえ

  • 出版は世界を広げますな!

    10月2日に新刊『割に合わないことをやりなさいコスパ・タイパ時代の「次の価値」を見つける思考法 』を発売して、おかげさまで8,000部の重版で15,000部となりました。 出版不況と言われて久しい中、2刷で8,000部やるのは、かなり攻めている感じだそうです。 出版社によっては、重版で1,000部刷るか1,200刷るか200部で悩んだりもするらしく。 となると、初版の7,000