• 昨日ちょっと嬉しいことがありました。

    昨日ちょっと嬉しいことがありました。 私が運営しているFMCというコミュニティーの、グループチャットでこんな投稿があったのです。   *********************** この数日のこと報告させて下さい! 金曜日に小玉さんとディナーに行かせて頂きまして、 FMCのアフィリエイトで1位になった際の特典である 『小玉さんをセミナーゲストで呼べる権利』 やセミナーの件を含めて相談させて頂きました。   『これじゃバックエンド売れないな…』 と僕の中で結論になりまして、 寝ずにセミナー内容を修正して 土曜日セミナーに挑んだのですが、 売上0円で全く売れなくて…   さらに寝ずに修正をして、 昨日、日曜日に 僕のセミナーに小玉さんゲストで来て頂く日になりまして、 セミナーの途中にワークがあり、 その隙をみて小玉さんにセミナーの件を相談したところ、 適確かつ親切にご指導頂き、 なんと、 クロージング3分前にセミナー中にスライドの資料を 修正変更してクロージングしました。   ほんとに自分で何を話しているのかわからず、 クロージングは即興みたいな感じで何を喋ったのか覚えていません。 ただ、小玉さんにご指導頂いたおかげで、 なんとか200万円以上の売上が上げることができました。 大変感謝しております。 ありがとうございます。   ずっと前にいてセミナー受講生の顔をみていたのでわかりますが、 小玉さんの講演の部分が一番うなずいていて、 小玉さんがお話している内容も僕のセミナー全部聞いていたのではないか? と思えるぐらいピッタリで 即興であそこまでできる小玉さん物凄かったのと次元が違うと思いました。   ほんとに忘れられない1日になりました。 なにより、ここ数日『小玉愛』を凄く感じました!   セミナー後 『まだまだだね、頑張れ!』 と言われ正直、ほんとに泣きそうになりました。   セミナーを全くわかっていなく、実力不足なのに、 ここまで勢いとノリでセミナーを行いましたが、 教える立場として、 小玉さんのように僕も ちゃんと導けるようになりたいと心底思いました。 個人ごとにも関わらず長くなってしまいましたが、 ほんとに感謝しかありません。   小玉さんありがとうございます! ***********************   そのまま転載しました。 私は死ぬほど分かりやすい性格です。 みんなが見ているグループチャットで、こんなこと書かれると嬉しいに決まってます。笑   で!! 「いや〜、嬉しいな〜♪」で終わるとアホなので、私が彼にしたアドバイスや、会場で受講者に話したことを解説しましょう。   まず、セミナーの前日の夜に、彼と食事に行きました。 FMC内で行ったアフィリエイト企画で、1位を取ったご褒美の奢りメシです。   そこで彼と色々話をして気づいたのは、「難しいことをやりすぎだな」という事ですね。 セミナー参加者のレベルから考えると、彼の話は理解できないなと思ったんですよ。 講義の内容が理解できないし、紹介する商品の価値も理解できない。 そんな感じです。   彼自身は能力が高いので、色んなことを実践して色んな成果を出していますよ。 それをセミナーの時に、全力で出し切ろうとしたんだと思うんです。 でも、それじゃあダメだったんですね。   もちろん、そういう「出し切る姿勢」はとっても素晴らしいですよ。 参加してくださる受講者への感謝の気持ちも込めて、そういう意識でセミナーに臨むことは重要。 ただ、それが理解されなかったら何の意味も無いわけです。   セミナーの受講費は3000円です。 その価格設定の時点で、初心者かリサーチ目的の同業者が大半の参加者となることは間違いありません。 だとしたら、その参加者に合わせた内容や商品にしなければいけないんです。   FMCの中でやるんだったら、当初の内容で全く問題ありません。 ただ、こういう形式で集客したセミナーでは「受講者にはチンプンカンプンになる」というのが、私の正直な感想でした。 そして、それを彼にも伝えました。   翌日に彼は1回目のセミナーを開催しました。 私はその翌日である2回目のセミナーにゲストで、20分くらい講義をするという感じだったんです。   セミナー自体は13時開始ですが、私が講義をするのは16時過ぎということでした。 当日は私もなんやかんやあったので、出演直前の16時に会場に入りました。   そこで彼から話を聞くと、前日に行われた1回目のセミナーでは、商品の購入者が0人だったと。 食事の時の話を聞いて資料や商品を修正したが、それでもダメだったということなんです。 「それは困りましたね〜」ということで、セミナー資料と商品説明のスライドを見ました。   で、それを見て直ぐに問題点がわかったので、修正をかけていくことにしたんです。 修正すべきところは山ほどあったのですが、その場で改善できる所だけ改善しました。   具体的には商品のプランですね。 通常プランと上位プランがあったのですが、これを通常プランのみにしました。 というのも、パッと見で2つの差異というのが、殆ど見えなかったわけですよ。 これだと、お客さんが迷っちゃって最終的には「買わない」という選択肢をとるんです。 「どっちがいいかわかんないからやーめた!」現象です。   もちろん、オファーの仕方にもよりますよ。 明らかに特徴がそれぞれにあったり、明らかに片方が良かったりすれば迷いは起きません。 ただ、そんな諸々を教えている時間は無かったので、ザクッと上位プランを無くしたわけです。   ただ、私が気になったのは、商品のことよりも講義内容だったんですね。 私は資料を見ただけで講義の場にはいなかったのですが、あの資料から察するに「伝わってないな」と。 ですので、私が彼からもらった20分では、講義内容をわかりやすーーーーくお話ししました。   なんていうのかな、 「は〜い!復習しますよ〜!」って仕切りでやったわけではないんです。   私は私で、また別のお話をしているのですが、その話の中に彼の講義を噛み砕いた内容がある感じ。 私の話を聞いているうちに頭の中で講義を振り返って、「ああ、あれはそういうことか〜」と、改めて理解してもらうことを狙ったんですね。 これはいいですよ。 各々が自分で自然に理解を深めていくので、「腑に落ちた感」が格段に上がるんです。   そして、それに加えて ・そのノウハウがいかに稼ぎに直結するか? ・実際にどれくらい稼げるのか? ・他の稼ぎ方と比べていかに優れているか? ということを伝えました。   この時に重要なのは、受講者の顔を見ること。 伝わってるか伝わっていないか、理解しているか理解していないかは表情を見れば簡単に汲み取れます。 伝わってなかったら、もっとわかりやすく話す。   1対1で会話していたら、普通はそうやって理解してもらうでしょ? セミナーだってそれと全く同じです。 伝わってなかったら伝わるように話す。 そういう事です。   そんなこんなで、彼の激動の3日間が終わりました。 激動って大げさか。笑   私の話した20分って録画してたと思うので、何を話していたか拾っておいてくださいね。 それが講義の補足なので、今後の講義に活かせば理解度は上がるはずです。 とにかく、結果が出て良かったね(^_^)v   彼が一番良かったのは、私が言ったことを実行したことですよね。 それも言ったこと全てを素直に。   「小玉さん、どういうことですか?指導内容を実践するのって当たり前じゃないですか?」 あなたは、そう思ったかもしれません。   ですが、実際全てを素直に実践する人ってあまりいないんですよね。 「小玉さんはそう言いますが、私はこうやります」って、人はかなり多いですよ〜。   最近で言えば、ヤフオクで不用品売れって言ってるのにメルカリで売ってみたり。 いや、メルカリがダメってわけじゃないですよ。 まずは言われたことをやりなさいよってこと。   初心者だけじゃなく中級者以上でも、そういう人は結構います。 私の指導から中途半端にエッセンスを吸収しようってケースが多いかな〜。 まあ、そういう中途半端な人は中途半端な結果です。   「いいとこ取り」なんて能力が相当高くないと、できない芸当だと思うんですよね。 ですから、基本は100%コミットで100%実践。   この1年くらい本当に強く感じます。 言われたことを100%忠実に実践した人と、中途半端に拾っていた人の差が、死ぬほど付いたような1年だったと思います。 私が調子こいているとかじゃなくて、事実としてそうなっているんで仕方ないです。   でも、これって当たり前なんですよ。 私が何か指導する時って、いい加減に言っているわけではありません。 これまでに同じような場面に遭遇して、試行錯誤した上での最適解をお話ししているんですよ。 例えば、「AとBのどちらがいいか?」ということを、ある人が考えていた(悩んでいた)とします。 それに対して私が「Aが良いよ」という答えを出したとしますよね。 ただ、悩むくらいですから、本人はBもそこそこ良いような感じがしているんです。 でも、私も適当に言っているわけではなく「Bを選んであまり良くなかった」という経験があって「Aが良いよ」という事を言うんですよね。   そこにきて、「小玉さんはAが良いって言うけど自分はBだと思う!」ってなったら・・・・ もうね、失敗は見えているんです。 私が過去にその失敗を犯しているわけですから。   たまにウルトラ天才な人がいたりするのですが、それ以外の人であれば、遭遇する問題は大体私も経験しています。 何か変な方向に進んでいれば、それも経験済みなので直ぐにわかります。 ですから、間違いなくアドバイスは的確なんですけど、やっぱり100%で聞かない人が多い。 言った通りにやれば良い結果が出るって例を、かなり出してきたはずなんですけどね。 「言った通りにやればもっと稼げる」って人は、本当にいっぱいいるんですよね。 もちろん、稼ぎたくないのであれば、別にそこに関しては言うことはありません。   ただね〜、もったいないです。 いいとこ取り的なことや中途半端なことはやめて、素直に小玉のアドバイスを実践してほしいな。 マジで素敵な未来をお約束できるのですが❀(*´◡`*)❀   ということで、長くなりましたが!   そんなことを最近強く思っていた中で昨日みたいな投稿があったので嬉しかったのです。 彼みたいな事例を今後も山盛り作っていけば、素直に話を聞いてくれる人も増えるでしょうね。 もっと、がんばりま〜す♪

  • 七夕の願い事のお話

    いきなりですが、こちらの動画をご覧ください。 → https://youtu.be/32zqklxbnd8   これは、2015年の3月にオープンした恵比寿でやっている天然石専門店のPVです。 ネットショップは2014年の8月に始めたのですが、10月頃に実店舗をやる事を決心し、恵比寿に店舗を構えることになりました。   巷では、 「ゴミみたいな石をぼったくり価格で売っている。」 とか、 「信者に売りつけて小玉はまたオイシイ商売始めたな。」 とか、そんな事を言われているようです。   でも、全然そんなんじゃないんですよ。 そんなお寒い事に本気になんてなれないなあ・・・。   じゃあ、その天然石の事情についての裏話を少ししましょう。 この後の話を聞くと、本当に人生って面白いな〜って思うはず。   さっきは動画を見ていただきましたが、今度はこの画像を見てください。 → http://ayu777.net/tanzaku.html   これ! 何だか分かりますかね?笑 七夕の短冊なんですよ。 「ゆりくみ」って書いているので、幼稚園の年長の時ですね。 幼稚園年長って自分の名前くらいしか書けなかったんだと思います。 名前は自分が書いて、それ以外の部分は母が書いています。   そうなんですよ〜。 幼稚園の時から私は石好きだったんです。 たまたま近所の駐車場の砂利に水晶が多くて、それを拾い集めていたんですね。 まあ、子供はキラキラするものが好きですから。 それが小学校になると荒川鉱山っていう、秋田にある鉱山に水晶を掘りに行っちゃってまして・・・ 筋金入りの鉱物好きなんです。   ですから、実は私はパワーストーンとかそういった話は一切してないんですよ。 そもそも、そういうパワーとかはどうでもよくて、石そのものの様子が好きなんです。   まあ、これ以上石の話をしてもマジでつまらないと思うので、細かい話はブログのこの記事を後で読んでおいていただければと思います。 → https://kodamaayumu.com/blog//archives/1729.html   何が言いたいかっていうと、私のお店っていうのは子供の頃の願い事が形になった物なんです。 お店の中は「きれいないし」が、山ほどありますからね。 まあ、平たく言うと夢が叶ったっていうのかな。   ただ、そこは大人でビジネスマンで多額の資金を投入しているわけですよ。 ですから、しっかりと今後大きなビジネスへと、つながる形で進めています。   本気で今期は天然石事業だけで、年商10億円を目指していますよ。 6月が決算だったのですが、会社全体で年商5億円という感じでした。 ですから、いかに大きい数字を見ているかが、お分りいただけると思います。 今後の戦略だったり、仕入れの部分だったり、資金の面だったり、システムの面だったりが、この半年間でかなり固まったので自信があります。   まあ、そんなことは今はどうでもよくて・・・今日のお話で大事なのは、「子供の頃の夢って突然叶うんだな」ってことです。 将来のことなんて1mmも考えない、5歳くらいの子供が七夕に願った事ですよ? それを30年近く経って数千万円も投資して、大きなビジネスにしていこうとしているんです。   いや〜、この「人生の面白さ感」が伝わりますかね〜。 我ながら何かおかしなことだと思いますもん。   起業して5年ですけど、昨年の8月にネットショップやるまでは天然石のビジネスなんて一切考えなかったんです。 それが、突然パズルの色々なピースが一気に集まって、店舗を開くまでになってしまいました。 本当にいつどこで何がどうなるかわかんないです。 ですから、あなたも子供の頃の夢ってバカにしないで欲しいなって思うんですね。 子供こそ勝手に自分の可能性を狭めないので自由な発想ができるんだと思います。   マジで青臭い話になってきましたが、七夕なんで許してくださいね。笑   でも、ビジネスでうまくいって資金ができれば、幼い頃に夢見たことを、大人になって叶えることができるんです。 そして、自分の能力を高めていれば、幼い頃の夢をビジネスとして展開できるんです。 そういうの、なんか良くないですか?   最近はちょっと広い建物借りて、そこにミニ四駆のでかいコースを組んで、ビジネスやれないかな〜なんて妄想してたりします。 それって、私の世代やその前後の人間には結構なロマンだと思いますよ〜。 まあ、今は手を出す時間がないんですけどね。   そんな七夕の願い事のお話でした!  

  • FMCのみんなでパンチングマシーンをやってみた

    今回の注目は「和装パンチ」ですな。  

  • 記念写真を撮影しました!

    6月29日に長男が3歳の誕生日を迎えまして、記念写真を撮影しました!   ここは、1歳の誕生日の時も2歳の誕生日の時も撮影していただいたスタジオなんですね。 過去2回の撮影と比べると、信じられないほどスムーズに撮影が終了! (子供の写真はシャッターチャンスがなかなかやってこないんですよね〜)   うちの息子も成長しているんだな〜と嬉しいようなちょっと寂しいような感じです。   ちなみに、3年前にこんな写真(http://on.fb.me/1LCvaWK)を撮っておりまして・・・夫婦も大人になったのだなあと思います。笑    

  • 本当は公開する予定のなかった動画を・・・

    一般投票中の「FMCアカデミー賞」ですが、本日の18時が投票締め切りです。 アカデミー賞は、プレゼン会場での会場投票と、一般投票のポイントの合計で、グランプリを決定していく形になっています。 何気に過去のアカデミー賞は、会場投票と一般投票で同じ人が最も多いポイントを集めているんですね。 今回はどうなるかわかりませんが、いずれにしても一般投票の割合もかなり大きいです。 ぜひ、18時までに動画を見て投票をしていただきたいと思います。   さて、今日は公開する予定のなかった1つの動画をお送りしたいと思います。 それは、プレゼンが終わった後の、ノミネート者それぞれのコメント動画です。 これ、本当に公開する予定がなかったので、映像や音は本編より悪いです。 カメラが被写体を追えていない部分もあります。 ですが、6人のリアルな声を一般投票最終日に届けたいな〜と思い、公開することになりました。   プレゼン動画はビシッとしていますが、こちらはラフでいい感じ。 この動画を見てから、改めてプレゼンを見るのもいいかなと思います。 ということで、こちらから動画をご覧ください。 → https://youtu.be/CqixlTBRSWE   ・・・どうでしょう? まずはみんな仲良いですよね〜! それでも負けたくはないと、さすがのコメントが並んでおりますよ。 そりゃそうですよね。 負ける気で戦いに臨む人なんて、いるわけないですから。   ということで、本日の18時が投票締め切り。 ぜひ、18時までに全員のプレゼンを見て、投票をしていただければと思います。 → http://fmc-awards.com/   そして、そして、そして!! 20時から生放送をしたいと思います。 実は今日は札幌でFMC情報交換会でして、これから家を出て羽田に向かう感じなんですよ。 この情報交換会を生放送でつないで、アカデミー賞のグランプリを発表しちゃおうかと! そんなワクワク感じで行きます。   18時に締め切ったあとに即集計をして、20時に生放送で発表をすると。 もちろん、6人からの生コメントをお届けしますよ。   この生放送を視聴したい方は、下記フォームより視聴登録をしてください。 → http://kdy.jp/fx/20150627   さーて、2015年上期FMCアカデミー賞、グランプリの栄冠に輝くのは誰でしょうか!? 前村はここから巻き返せるのか!? 楽しみですね〜〜! それでは、20時に生放送でお会いしましょう♪  

  • 中国で「例のもの」食べてみました!

    せっかく本場に来たんだからね〜♪  

  • そうだよね〜。

    こちらの記事で「FMCの仲間である花井志穂が、 月収1000万円を突破した」というお話をしました。 彼女が直接指導を受けた場というのは、私のグループコンサルティングです。   このグループコンサルティングですが、 実はFMC募集の際に先着15名の特典となっていたんですね。 ですので、変な話FMCの料金に追加でお金はかからない感じで、 コンサルティングをしていました。 (彼女はFacebook集客エリートコースや、 ゴールデンマインド合宿などにも参加していますけどね)   このグループコンサルティングでは、 月に1回全員が集まって それぞれの現状報告と質問事項を発表します。 それに対して私がディレクションを入れていき、 次のコンサルティングの場までに各々実践を進めていくんです。 ディレクション→実践→報告→ディレクションと、 ぐいぐい成長していくわけですね。   そんな感じで行ったグループコンサルティングですが、 全3回の最終回に来たのは何名だと思いますか??   ・・・8名です。 うち1名が最後の1回だけ来ているので、 継続して参加したのは7名という感じですね。   花井志穂のケースは1000万円という大きなものでしたが、 それ以外の方もかなり結果は出ていますよ。 しかしながら、15名いたメンバーが最後には半減です。 悲しい〜〜〜!   ・・・とはいっても、こんな現象が起こるのもわからないくもないんです。   なぜなら、 >月に1回全員が集まって >それぞれの現状報告と質問事項を発表します。 >それに対して私がディレクションを入れていき、 >次のコンサルティングの場までに各々実践を進めていくんです。 こういうスタイルなので、自分が前進していないと 報告も新たな質問も出てこないんです。   ですから、何も実践をしていないっていう人は 普通に行きづらくなってしまいますよね。 最初の1回しか来なかった人もいますよ。 実践さえしていれば成果が出ていなくても、 報告することはあるので出席する意味はあるんですけど。 まあ、そんなもんか。   今回のグループコンサルティングって、 「その人の最適な地図」を書いてあげるイメージでやりました。 より短時間で、より遠くまで行ける道を示す地図です。 で、翌月にその地図の通りに進んでいるかを見たり、 その人の別のルートを新たに発見して地図を修正したりする感じ。   ですから、私は地図は書きますが 結局その地図の道を歩くのは自分なんですよ。 地図:歩く=2:8くらいの重要性なんじゃないかって思います。 あたりまえですが、本人が歩いてくれなければ、 その地図は全く意味を成しませんよね。   前回のメールで「あえて売らない」的な話をしました。 覚えてますか??   基本的に私との距離が近ければ近いサービスほど 「あえて売らない」みたいなことをします。 距離が近くなるってことはもちろん高額になります。 ですので、申し込んでも無駄になるような人には、 価値が伝わらないように案内をするんですよ。 「ゴールデンマインド合宿」や「Facebook集客エリートコース」の参加者の 結果を出す確率が異常に高くなるのは、そりゃあ当然なわけですね。 価格が高い上に情弱がピクリとも反応できない感じで、 募集をしているわけですから。   ただ、今回のこのグループコンサルティングは特典でした。 ですから、なんというか「おまけ」みたいになっちゃったのかな〜。 私としては濃いつながりだと思っていましたが、 半数が最終日にはいなくなってましたね。   といっても、こんな感じで数カ月にわたって 成長を見ながら地図を書いていくのは良かったですね。 このスタイルの指導での成功率は、かなり高くなると確信しましたよ。   ということで! 昨日限定でグループコンサルティングの募集をしました。 今回は有料ですが、上限7名という超狭い枠です。   「昨日限定」ということですので、もちろんもう締め切っています。   それで、このグループコンサルティングに申し込んだのが、 岸尾 正博さん 三浦 啓太さん 花井 志穂さん 青木 尚士さん 三浦 紘樹さん という5名で、なんと定員に達しませんでした。   なんというか、「そうだよね〜」という5名です。   そうなんです。 そういう事なんです。   もちろんメンタークラブのメンバーは別にしても、 FMCで頭抜けている、もしくは今後抜ける可能性が高いのは、 この5人だけってことなんですね〜。 まあね、「小玉から学ぶことは無いわ」とか 「どうせリスト数が多いからでしょ」とか思ってるかもしれません。 去年もそんな感じの人がいましたが、 今もクソみたいなレターで15万円のスクールとか売ってます。 あ〜ひどい。   まあ、去年の話はもう手遅れなのでいいんですけど、 FMCは他に何人か期待してただけに残念。 バーンと一気に伸びるんだけどなあ。 私の言っていることが偉そうに聞こえるかもしれないけど、 実際そうなんだから仕方ないでしょう。   もちろん、今の段階ではグループコンサルティングに参加しても、 「生かしきれない」って人は参加しちゃダメですよ。 FMCという環境の中で精一杯頑張って欲しいし、 私も超全力でサポートします。 うん、がんばろうね!!     話は変わりますが、、、 フロントラインメンタークラブの5期のメンバーが決定し、 6月から指導がスタートしました。 今回は2人なのですが1人は東大卒で、もう1人は高校中退です。 物凄い感じの対比がたまらないのですが、 当然2人ともかなり凄い物を持っているわけです。 そうじゃなきゃ、コンサルフィーを受け取れません。   東大出るのは普通に凄い事ですし、 学歴が無くても自分の武器をギラギラに光るように磨いているのも これまた凄い事です。 凄い物を持っていて、それに私の手が加われば 何倍にもなると確信しているから高額でも受け取れるんです。   本当に半年後がかなり楽しみですね。 この2人の人生を大きく変えていく手助けをするために、 私も色々作戦を練っていきます。 5期の2人、気合い入れていこうぜー!!  

  • 昨日ちょっと嬉しいことがありました。

    昨日ちょっと嬉しいことがありました。 私が運営しているFMCというコミュニティーの、グループチャットでこんな投稿があったのです。   *********************** この数日のこと報告させて下さい! 金曜日に小玉さんとディナーに行かせて頂きまして、 FMCのアフィリエイトで1位になった際の特典である 『小玉さんをセミナーゲストで呼べる権利』 やセミナーの件を含めて相談させて頂きました。   『これじゃバックエンド売れないな…』 と僕の中で結論になりまして、 寝ずにセミナー内容を修正して 土曜日セミナーに挑んだのですが、 売上0円で全く売れなくて…   さらに寝ずに修正をして、 昨日、日曜日に 僕のセミナーに小玉さんゲストで来て頂く日になりまして、 セミナーの途中にワークがあり、 その隙をみて小玉さんにセミナーの件を相談したところ、 適確かつ親切にご指導頂き、 なんと、 クロージング3分前にセミナー中にスライドの資料を 修正変更してクロージングしました。   ほんとに自分で何を話しているのかわからず、 クロージングは即興みたいな感じで何を喋ったのか覚えていません。 ただ、小玉さんにご指導頂いたおかげで、 なんとか200万円以上の売上が上げることができました。 大変感謝しております。 ありがとうございます。   ずっと前にいてセミナー受講生の顔をみていたのでわかりますが、 小玉さんの講演の部分が一番うなずいていて、 小玉さんがお話している内容も僕のセミナー全部聞いていたのではないか? と思えるぐらいピッタリで 即興であそこまでできる小玉さん物凄かったのと次元が違うと思いました。   ほんとに忘れられない1日になりました。 なにより、ここ数日『小玉愛』を凄く感じました!   セミナー後 『まだまだだね、頑張れ!』 と言われ正直、ほんとに泣きそうになりました。   セミナーを全くわかっていなく、実力不足なのに、 ここまで勢いとノリでセミナーを行いましたが、 教える立場として、 小玉さんのように僕も ちゃんと導けるようになりたいと心底思いました。 個人ごとにも関わらず長くなってしまいましたが、 ほんとに感謝しかありません。   小玉さんありがとうございます! ***********************   そのまま転載しました。 私は死ぬほど分かりやすい性格です。 みんなが見ているグループチャットで、こんなこと書かれると嬉しいに決まってます。笑   で!! 「いや〜、嬉しいな〜♪」で終わるとアホなので、私が彼にしたアドバイスや、会場で受講者に話したことを解説しましょう。   まず、セミナーの前日の夜に、彼と食事に行きました。 FMC内で行ったアフィリエイト企画で、1位を取ったご褒美の奢りメシです。   そこで彼と色々話をして気づいたのは、「難しいことをやりすぎだな」という事ですね。 セミナー参加者のレベルから考えると、彼の話は理解できないなと思ったんですよ。 講義の内容が理解できないし、紹介する商品の価値も理解できない。 そんな感じです。   彼自身は能力が高いので、色んなことを実践して色んな成果を出していますよ。 それをセミナーの時に、全力で出し切ろうとしたんだと思うんです。 でも、それじゃあダメだったんですね。   もちろん、そういう「出し切る姿勢」はとっても素晴らしいですよ。 参加してくださる受講者への感謝の気持ちも込めて、そういう意識でセミナーに臨むことは重要。 ただ、それが理解されなかったら何の意味も無いわけです。   セミナーの受講費は3000円です。 その価格設定の時点で、初心者かリサーチ目的の同業者が大半の参加者となることは間違いありません。 だとしたら、その参加者に合わせた内容や商品にしなければいけないんです。   FMCの中でやるんだったら、当初の内容で全く問題ありません。 ただ、こういう形式で集客したセミナーでは「受講者にはチンプンカンプンになる」というのが、私の正直な感想でした。 そして、それを彼にも伝えました。   翌日に彼は1回目のセミナーを開催しました。 私はその翌日である2回目のセミナーにゲストで、20分くらい講義をするという感じだったんです。   セミナー自体は13時開始ですが、私が講義をするのは16時過ぎということでした。 当日は私もなんやかんやあったので、出演直前の16時に会場に入りました。   そこで彼から話を聞くと、前日に行われた1回目のセミナーでは、商品の購入者が0人だったと。 食事の時の話を聞いて資料や商品を修正したが、それでもダメだったということなんです。 「それは困りましたね〜」ということで、セミナー資料と商品説明のスライドを見ました。   で、それを見て直ぐに問題点がわかったので、修正をかけていくことにしたんです。 修正すべきところは山ほどあったのですが、その場で改善できる所だけ改善しました。   具体的には商品のプランですね。 通常プランと上位プランがあったのですが、これを通常プランのみにしました。 というのも、パッと見で2つの差異というのが、殆ど見えなかったわけですよ。 これだと、お客さんが迷っちゃって最終的には「買わない」という選択肢をとるんです。 「どっちがいいかわかんないからやーめた!」現象です。   もちろん、オファーの仕方にもよりますよ。 明らかに特徴がそれぞれにあったり、明らかに片方が良かったりすれば迷いは起きません。 ただ、そんな諸々を教えている時間は無かったので、ザクッと上位プランを無くしたわけです。   ただ、私が気になったのは、商品のことよりも講義内容だったんですね。 私は資料を見ただけで講義の場にはいなかったのですが、あの資料から察するに「伝わってないな」と。 ですので、私が彼からもらった20分では、講義内容をわかりやすーーーーくお話ししました。   なんていうのかな、 「は〜い!復習しますよ〜!」って仕切りでやったわけではないんです。   私は私で、また別のお話をしているのですが、その話の中に彼の講義を噛み砕いた内容がある感じ。 私の話を聞いているうちに頭の中で講義を振り返って、「ああ、あれはそういうことか〜」と、改めて理解してもらうことを狙ったんですね。 これはいいですよ。 各々が自分で自然に理解を深めていくので、「腑に落ちた感」が格段に上がるんです。   そして、それに加えて ・そのノウハウがいかに稼ぎに直結するか? ・実際にどれくらい稼げるのか? ・他の稼ぎ方と比べていかに優れているか? ということを伝えました。   この時に重要なのは、受講者の顔を見ること。 伝わってるか伝わっていないか、理解しているか理解していないかは表情を見れば簡単に汲み取れます。 伝わってなかったら、もっとわかりやすく話す。   1対1で会話していたら、普通はそうやって理解してもらうでしょ? セミナーだってそれと全く同じです。 伝わってなかったら伝わるように話す。 そういう事です。   そんなこんなで、彼の激動の3日間が終わりました。 激動って大げさか。笑   私の話した20分って録画してたと思うので、何を話していたか拾っておいてくださいね。 それが講義の補足なので、今後の講義に活かせば理解度は上がるはずです。 とにかく、結果が出て良かったね(^_^)v   彼が一番良かったのは、私が言ったことを実行したことですよね。 それも言ったこと全てを素直に。   「小玉さん、どういうことですか?指導内容を実践するのって当たり前じゃないですか?」 あなたは、そう思ったかもしれません。   ですが、実際全てを素直に実践する人ってあまりいないんですよね。 「小玉さんはそう言いますが、私はこうやります」って、人はかなり多いですよ〜。   最近で言えば、ヤフオクで不用品売れって言ってるのにメルカリで売ってみたり。 いや、メルカリがダメってわけじゃないですよ。 まずは言われたことをやりなさいよってこと。   初心者だけじゃなく中級者以上でも、そういう人は結構います。 私の指導から中途半端にエッセンスを吸収しようってケースが多いかな〜。 まあ、そういう中途半端な人は中途半端な結果です。   「いいとこ取り」なんて能力が相当高くないと、できない芸当だと思うんですよね。 ですから、基本は100%コミットで100%実践。   この1年くらい本当に強く感じます。 言われたことを100%忠実に実践した人と、中途半端に拾っていた人の差が、死ぬほど付いたような1年だったと思います。 私が調子こいているとかじゃなくて、事実としてそうなっているんで仕方ないです。   でも、これって当たり前なんですよ。 私が何か指導する時って、いい加減に言っているわけではありません。 これまでに同じような場面に遭遇して、試行錯誤した上での最適解をお話ししているんですよ。 例えば、「AとBのどちらがいいか?」ということを、ある人が考えていた(悩んでいた)とします。 それに対して私が「Aが良いよ」という答えを出したとしますよね。 ただ、悩むくらいですから、本人はBもそこそこ良いような感じがしているんです。 でも、私も適当に言っているわけではなく「Bを選んであまり良くなかった」という経験があって「Aが良いよ」という事を言うんですよね。   そこにきて、「小玉さんはAが良いって言うけど自分はBだと思う!」ってなったら・・・・ もうね、失敗は見えているんです。 私が過去にその失敗を犯しているわけですから。   たまにウルトラ天才な人がいたりするのですが、それ以外の人であれば、遭遇する問題は大体私も経験しています。 何か変な方向に進んでいれば、それも経験済みなので直ぐにわかります。 ですから、間違いなくアドバイスは的確なんですけど、やっぱり100%で聞かない人が多い。 言った通りにやれば良い結果が出るって例を、かなり出してきたはずなんですけどね。 「言った通りにやればもっと稼げる」って人は、本当にいっぱいいるんですよね。 もちろん、稼ぎたくないのであれば、別にそこに関しては言うことはありません。   ただね〜、もったいないです。 いいとこ取り的なことや中途半端なことはやめて、素直に小玉のアドバイスを実践してほしいな。 マジで素敵な未来をお約束できるのですが❀(*´◡`*)❀   ということで、長くなりましたが!   そんなことを最近強く思っていた中で昨日みたいな投稿があったので嬉しかったのです。 彼みたいな事例を今後も山盛り作っていけば、素直に話を聞いてくれる人も増えるでしょうね。 もっと、がんばりま〜す♪

  • 七夕の願い事のお話

    いきなりですが、こちらの動画をご覧ください。 → https://youtu.be/32zqklxbnd8   これは、2015年の3月にオープンした恵比寿でやっている天然石専門店のPVです。 ネットショップは2014年の8月に始めたのですが、10月頃に実店舗をやる事を決心し、恵比寿に店舗を構えることになりました。   巷では、 「ゴミみたいな石をぼったくり価格で売っている。」 とか、 「信者に売りつけて小玉はまたオイシイ商売始めたな。」 とか、そんな事を言われているようです。   でも、全然そんなんじゃないんですよ。 そんなお寒い事に本気になんてなれないなあ・・・。   じゃあ、その天然石の事情についての裏話を少ししましょう。 この後の話を聞くと、本当に人生って面白いな〜って思うはず。   さっきは動画を見ていただきましたが、今度はこの画像を見てください。 → http://ayu777.net/tanzaku.html   これ! 何だか分かりますかね?笑 七夕の短冊なんですよ。 「ゆりくみ」って書いているので、幼稚園の年長の時ですね。 幼稚園年長って自分の名前くらいしか書けなかったんだと思います。 名前は自分が書いて、それ以外の部分は母が書いています。   そうなんですよ〜。 幼稚園の時から私は石好きだったんです。 たまたま近所の駐車場の砂利に水晶が多くて、それを拾い集めていたんですね。 まあ、子供はキラキラするものが好きですから。 それが小学校になると荒川鉱山っていう、秋田にある鉱山に水晶を掘りに行っちゃってまして・・・ 筋金入りの鉱物好きなんです。   ですから、実は私はパワーストーンとかそういった話は一切してないんですよ。 そもそも、そういうパワーとかはどうでもよくて、石そのものの様子が好きなんです。   まあ、これ以上石の話をしてもマジでつまらないと思うので、細かい話はブログのこの記事を後で読んでおいていただければと思います。 → https://kodamaayumu.com/blog//archives/1729.html   何が言いたいかっていうと、私のお店っていうのは子供の頃の願い事が形になった物なんです。 お店の中は「きれいないし」が、山ほどありますからね。 まあ、平たく言うと夢が叶ったっていうのかな。   ただ、そこは大人でビジネスマンで多額の資金を投入しているわけですよ。 ですから、しっかりと今後大きなビジネスへと、つながる形で進めています。   本気で今期は天然石事業だけで、年商10億円を目指していますよ。 6月が決算だったのですが、会社全体で年商5億円という感じでした。 ですから、いかに大きい数字を見ているかが、お分りいただけると思います。 今後の戦略だったり、仕入れの部分だったり、資金の面だったり、システムの面だったりが、この半年間でかなり固まったので自信があります。   まあ、そんなことは今はどうでもよくて・・・今日のお話で大事なのは、「子供の頃の夢って突然叶うんだな」ってことです。 将来のことなんて1mmも考えない、5歳くらいの子供が七夕に願った事ですよ? それを30年近く経って数千万円も投資して、大きなビジネスにしていこうとしているんです。   いや〜、この「人生の面白さ感」が伝わりますかね〜。 我ながら何かおかしなことだと思いますもん。   起業して5年ですけど、昨年の8月にネットショップやるまでは天然石のビジネスなんて一切考えなかったんです。 それが、突然パズルの色々なピースが一気に集まって、店舗を開くまでになってしまいました。 本当にいつどこで何がどうなるかわかんないです。 ですから、あなたも子供の頃の夢ってバカにしないで欲しいなって思うんですね。 子供こそ勝手に自分の可能性を狭めないので自由な発想ができるんだと思います。   マジで青臭い話になってきましたが、七夕なんで許してくださいね。笑   でも、ビジネスでうまくいって資金ができれば、幼い頃に夢見たことを、大人になって叶えることができるんです。 そして、自分の能力を高めていれば、幼い頃の夢をビジネスとして展開できるんです。 そういうの、なんか良くないですか?   最近はちょっと広い建物借りて、そこにミニ四駆のでかいコースを組んで、ビジネスやれないかな〜なんて妄想してたりします。 それって、私の世代やその前後の人間には結構なロマンだと思いますよ〜。 まあ、今は手を出す時間がないんですけどね。   そんな七夕の願い事のお話でした!  

  • FMCのみんなでパンチングマシーンをやってみた

    今回の注目は「和装パンチ」ですな。  

  • 記念写真を撮影しました!

    6月29日に長男が3歳の誕生日を迎えまして、記念写真を撮影しました!   ここは、1歳の誕生日の時も2歳の誕生日の時も撮影していただいたスタジオなんですね。 過去2回の撮影と比べると、信じられないほどスムーズに撮影が終了! (子供の写真はシャッターチャンスがなかなかやってこないんですよね〜)   うちの息子も成長しているんだな〜と嬉しいようなちょっと寂しいような感じです。   ちなみに、3年前にこんな写真(http://on.fb.me/1LCvaWK)を撮っておりまして・・・夫婦も大人になったのだなあと思います。笑    

  • 本当は公開する予定のなかった動画を・・・

    一般投票中の「FMCアカデミー賞」ですが、本日の18時が投票締め切りです。 アカデミー賞は、プレゼン会場での会場投票と、一般投票のポイントの合計で、グランプリを決定していく形になっています。 何気に過去のアカデミー賞は、会場投票と一般投票で同じ人が最も多いポイントを集めているんですね。 今回はどうなるかわかりませんが、いずれにしても一般投票の割合もかなり大きいです。 ぜひ、18時までに動画を見て投票をしていただきたいと思います。   さて、今日は公開する予定のなかった1つの動画をお送りしたいと思います。 それは、プレゼンが終わった後の、ノミネート者それぞれのコメント動画です。 これ、本当に公開する予定がなかったので、映像や音は本編より悪いです。 カメラが被写体を追えていない部分もあります。 ですが、6人のリアルな声を一般投票最終日に届けたいな〜と思い、公開することになりました。   プレゼン動画はビシッとしていますが、こちらはラフでいい感じ。 この動画を見てから、改めてプレゼンを見るのもいいかなと思います。 ということで、こちらから動画をご覧ください。 → https://youtu.be/CqixlTBRSWE   ・・・どうでしょう? まずはみんな仲良いですよね〜! それでも負けたくはないと、さすがのコメントが並んでおりますよ。 そりゃそうですよね。 負ける気で戦いに臨む人なんて、いるわけないですから。   ということで、本日の18時が投票締め切り。 ぜひ、18時までに全員のプレゼンを見て、投票をしていただければと思います。 → http://fmc-awards.com/   そして、そして、そして!! 20時から生放送をしたいと思います。 実は今日は札幌でFMC情報交換会でして、これから家を出て羽田に向かう感じなんですよ。 この情報交換会を生放送でつないで、アカデミー賞のグランプリを発表しちゃおうかと! そんなワクワク感じで行きます。   18時に締め切ったあとに即集計をして、20時に生放送で発表をすると。 もちろん、6人からの生コメントをお届けしますよ。   この生放送を視聴したい方は、下記フォームより視聴登録をしてください。 → http://kdy.jp/fx/20150627   さーて、2015年上期FMCアカデミー賞、グランプリの栄冠に輝くのは誰でしょうか!? 前村はここから巻き返せるのか!? 楽しみですね〜〜! それでは、20時に生放送でお会いしましょう♪  

  • 中国で「例のもの」食べてみました!

    せっかく本場に来たんだからね〜♪  

  • そうだよね〜。

    こちらの記事で「FMCの仲間である花井志穂が、 月収1000万円を突破した」というお話をしました。 彼女が直接指導を受けた場というのは、私のグループコンサルティングです。   このグループコンサルティングですが、 実はFMC募集の際に先着15名の特典となっていたんですね。 ですので、変な話FMCの料金に追加でお金はかからない感じで、 コンサルティングをしていました。 (彼女はFacebook集客エリートコースや、 ゴールデンマインド合宿などにも参加していますけどね)   このグループコンサルティングでは、 月に1回全員が集まって それぞれの現状報告と質問事項を発表します。 それに対して私がディレクションを入れていき、 次のコンサルティングの場までに各々実践を進めていくんです。 ディレクション→実践→報告→ディレクションと、 ぐいぐい成長していくわけですね。   そんな感じで行ったグループコンサルティングですが、 全3回の最終回に来たのは何名だと思いますか??   ・・・8名です。 うち1名が最後の1回だけ来ているので、 継続して参加したのは7名という感じですね。   花井志穂のケースは1000万円という大きなものでしたが、 それ以外の方もかなり結果は出ていますよ。 しかしながら、15名いたメンバーが最後には半減です。 悲しい〜〜〜!   ・・・とはいっても、こんな現象が起こるのもわからないくもないんです。   なぜなら、 >月に1回全員が集まって >それぞれの現状報告と質問事項を発表します。 >それに対して私がディレクションを入れていき、 >次のコンサルティングの場までに各々実践を進めていくんです。 こういうスタイルなので、自分が前進していないと 報告も新たな質問も出てこないんです。   ですから、何も実践をしていないっていう人は 普通に行きづらくなってしまいますよね。 最初の1回しか来なかった人もいますよ。 実践さえしていれば成果が出ていなくても、 報告することはあるので出席する意味はあるんですけど。 まあ、そんなもんか。   今回のグループコンサルティングって、 「その人の最適な地図」を書いてあげるイメージでやりました。 より短時間で、より遠くまで行ける道を示す地図です。 で、翌月にその地図の通りに進んでいるかを見たり、 その人の別のルートを新たに発見して地図を修正したりする感じ。   ですから、私は地図は書きますが 結局その地図の道を歩くのは自分なんですよ。 地図:歩く=2:8くらいの重要性なんじゃないかって思います。 あたりまえですが、本人が歩いてくれなければ、 その地図は全く意味を成しませんよね。   前回のメールで「あえて売らない」的な話をしました。 覚えてますか??   基本的に私との距離が近ければ近いサービスほど 「あえて売らない」みたいなことをします。 距離が近くなるってことはもちろん高額になります。 ですので、申し込んでも無駄になるような人には、 価値が伝わらないように案内をするんですよ。 「ゴールデンマインド合宿」や「Facebook集客エリートコース」の参加者の 結果を出す確率が異常に高くなるのは、そりゃあ当然なわけですね。 価格が高い上に情弱がピクリとも反応できない感じで、 募集をしているわけですから。   ただ、今回のこのグループコンサルティングは特典でした。 ですから、なんというか「おまけ」みたいになっちゃったのかな〜。 私としては濃いつながりだと思っていましたが、 半数が最終日にはいなくなってましたね。   といっても、こんな感じで数カ月にわたって 成長を見ながら地図を書いていくのは良かったですね。 このスタイルの指導での成功率は、かなり高くなると確信しましたよ。   ということで! 昨日限定でグループコンサルティングの募集をしました。 今回は有料ですが、上限7名という超狭い枠です。   「昨日限定」ということですので、もちろんもう締め切っています。   それで、このグループコンサルティングに申し込んだのが、 岸尾 正博さん 三浦 啓太さん 花井 志穂さん 青木 尚士さん 三浦 紘樹さん という5名で、なんと定員に達しませんでした。   なんというか、「そうだよね〜」という5名です。   そうなんです。 そういう事なんです。   もちろんメンタークラブのメンバーは別にしても、 FMCで頭抜けている、もしくは今後抜ける可能性が高いのは、 この5人だけってことなんですね〜。 まあね、「小玉から学ぶことは無いわ」とか 「どうせリスト数が多いからでしょ」とか思ってるかもしれません。 去年もそんな感じの人がいましたが、 今もクソみたいなレターで15万円のスクールとか売ってます。 あ〜ひどい。   まあ、去年の話はもう手遅れなのでいいんですけど、 FMCは他に何人か期待してただけに残念。 バーンと一気に伸びるんだけどなあ。 私の言っていることが偉そうに聞こえるかもしれないけど、 実際そうなんだから仕方ないでしょう。   もちろん、今の段階ではグループコンサルティングに参加しても、 「生かしきれない」って人は参加しちゃダメですよ。 FMCという環境の中で精一杯頑張って欲しいし、 私も超全力でサポートします。 うん、がんばろうね!!     話は変わりますが、、、 フロントラインメンタークラブの5期のメンバーが決定し、 6月から指導がスタートしました。 今回は2人なのですが1人は東大卒で、もう1人は高校中退です。 物凄い感じの対比がたまらないのですが、 当然2人ともかなり凄い物を持っているわけです。 そうじゃなきゃ、コンサルフィーを受け取れません。   東大出るのは普通に凄い事ですし、 学歴が無くても自分の武器をギラギラに光るように磨いているのも これまた凄い事です。 凄い物を持っていて、それに私の手が加われば 何倍にもなると確信しているから高額でも受け取れるんです。   本当に半年後がかなり楽しみですね。 この2人の人生を大きく変えていく手助けをするために、 私も色々作戦を練っていきます。 5期の2人、気合い入れていこうぜー!!