• 「次回は」とか言ってる奴は本当にダメ。

    「FMC情報交換会in福岡」のために、この週末は福岡に出張でした。 福岡では呼子のイカやもつ鍋が食べられたので、そこそこに福岡の食が堪能できたと思います。 しかし、福岡開催にもかかわらず、地元参加の人が1人もいなかったのは謎・・・ まあ、楽しかったからいいんですけどね!   情報交換会が開催された土曜日は、ちょうど「フロントラインマーケティング2015」の一般販売が始まったところでした。 → http://ayu777.net/web/flfb/ FMCメンバーがアフィリエイトをしているのですが、20時に「発売2時間速報ランキング発表」とかやって盛り上がりましたよ。 ただ、1位と2位の人間がタバコに行っていて、いなかった時に発表してしまったんですけどね。(小玉の確認ミス) まあ、まだまだ一般販売は始まったばかりなので、これから楽しい感じでそれぞれが力を見せつけてくれるでしょう。 期待&楽しみにしています。 と、ここまでが前置きで、ここからが今日の本題。   私は「次回は」とか言う人って本当にダメだと思うですよね。 本人はそんなに深く意識していないと思うんですけど、これは絶対にダメな思考回路。   例えば、今回の「フロントラインマーケティング2015」ってFMCの会員は全員がアフィリエイトできるんです。 この教材は過去2作が2000本、1800本とかなりの大ヒットとなりました。 だから、本作も「お祭り」のようにヒットする可能性が高いわけ。 となると、アフィリエイトする側としては、言ってみたら「稼ぎのチャンス」だったりするんですよ。   だけど、こういう時に必ずいるんですね。 「この度のセールスには参加できませんが次回は参加します」   ・・・は? 何でしょ、それって。   当たり前のように「次回」があると思ってるんじゃないよって、私はこういう時に思うんですよね。 その時その時を全力で本気で生きていれば、「次回は~」なんて発想は絶対に出てこないわけ。   「今回の情報交換会は参加できませんでしたが、次回の地方開催の時には参加したいです」 「このタイミングではFMCの参加は見送りますが、次回募集の際は参加しようと思います」 「ゴールデンルールセミナーにどうしても行けないのですが、次回こういったイベントがある時には参加します」 「今の自分はフロントラインマーケティングを買うレベルではありませんが、次回発売の際にはそのレベルにいれるようにします」   次回は、次回は、次回は・・・ もう、聞き飽きたね!   というか、マジでこういう人って、今日と同じ毎日が永遠に続くと思ってるんでしょう。 んなわけないからね、マジで。 明日車にひかれて死ぬかもしれないよ。 そうしたら「次回」なんて絶対に訪れないんだから。   本当に何もできなくなってから「あの時あれをやっていれば・・・」って、強烈な後悔をするんでしょうよ。 いや、違うかな。 その程度の真剣度で生きているなら、後悔すらもしないのかもしれませんね。   そもそも、私には「次回は」なんて発想がないので、よくわかんないわけですよ。 1つ言えることは私だけではなく、私の周りの成功している人間は誰1人として「次回は」なんて事を軽々しく言わないですね。 チャンスなんて何度も無いことを知っているし、チャレンジを後回しにするなんてありえないから。   「次回は」を多用している人、気づいてくれましたか? 今まで意識してなかったでしょ?   使う言葉ってその人の思考や行動が、そのまんま出てくるんですね。 本当にそうですよ。 私は2015年は殆ど怒ったりしていません。 それは、今年は怒らないって決めたから。 だけど1回だけ怒ったことがありました。 それは、あるグループコンサルティングの時の話です。   自分が持っているコンテンツをマネタイズしたいという参加者がいたんですね。 その参加者が、 「○○に関するコンテンツを役立つ形でまとめてセミナーなんかを開催して稼ぎます」 と言ったんですよ。   この「セミナーなんか」の部分です。 これが絶対にダメ。 「ええええええ、小玉細かすぎ!キモ!」って、思ったかもしれません。 だけど、こういう部分の言葉の使い方で、「セミナー」も「稼ぐこと」も軽く見ているって分かっちゃいます。 そんな人が自分のコンテンツをマネタイズ出来るわけがない。   坂本さんが、 「書道でパフォーマンスなんかして活躍します」 って言うと思います?   横山さんが、 「発音をマスターしてもらうためにネイティブなんか連れてきて指導します」 って言うと思います?   言うわけがないでしょう。 まあ、そんなことを言った日には、大変なことになるのは2人なら分かると思いますが・・・   ということで、なんか自己啓発チックでちょっと気持ち悪いかもしれませんが、普段から自分の使う言葉は意識したほうがいいです。 そういう所で自分が悪い方向に進んでいるかもしれませんし、周りからしょぼいって思われているかもしれませんので。    

  • 「ゴールデンルールセミナー2015」を終えて・・・

    4月11日に「ゴールデンルールセミナー2015」が開催されました。 私が言うのもなんですが、かなり良いセミナーでしたね。   あれだけの人数が集まるセミナーですから、もちろん会場の熱気は物凄かったです。 ただ、5人の講師も「一世一代の大舞台!」 並々ならぬ気合を感じました。 彼らも負けん気が強い人間の集まりですから「自分が一番良い講義をする!!」 という気持ちで準備をしてきたと思いますよ。   去年からずっと頑張ってきた5人で、私はそのがんばりをずっと見てきました。 そんな5人があの舞台に立っている姿というのは感慨深いものがありましたね。   特に三浦紘樹と花井志穂は前回のゴールデンルールセミナーでは、最前列で受講していたんですよ。 そんな二人が今回は壇上で話しちゃったんです。 そして前回の講義をした青木さんと英広が司会とゲスト出演で支えたでしょ? なんだかドラマがありますよね〜!   受講していた側が1年半やそこらで講義をする側に変わるんです。 そんな素敵なサクセスストーリを見せてくれた2人には、心から拍手を送りたいと思います。   前村と君嶋はメンタークラブ4期生。 どちらもマジで優秀でした。 前村なんて副業だから時間が無いはずなのに、いつも期待以上の成果物を持ってくる。 そりゃあ、会社でもどんどん出世しますわな。 言われたことには忠実以上の事をやってくるし、求める結果のためには短期的な個人の感情を挟まない。 ここは、次世代投資家マサにも似たような所を感じます。(最近バランス欠いてるけど) いや、実はこれって成果を出すには本当に大事なんだけど、 できない人がかなり多いんですよ。 本人がどう思っているかわかんないけど、 ゴールデンルールを真摯に突き進んだ前村にはゴールデンルールの伝道師を担ってもらいたいなあ。   君嶋はFMCの関屋と並んで弊社内では「癒しの人」なんです。 害が無いというか攻撃性が無いというか・・・ まあ、とにかくいろんな意味で子供のような無邪気で天真爛漫な雰囲気を持っているんです。 なので、会社に顔を出してくれると、とっても嬉しかったりしますね! 私は今、君嶋と二人で道無き道を進んでいるんで何か大きな成果が出たら大々的に発表しますよ。   立石に関しては昨年会った時から物販モンスターでしたね。 だって、コンテナでトン単位の仕入れをするんですよ。 マジで意味わかんないわ! あの、サバサバと凄い数字を話す感じは爽快そのものでした。笑 今後物販の方で協力してもらうので、こちらはコンテンツ販売の方で協力しますよ。 みんなも、立石の色んな事知りたいでしょ? ここに関しては私の超得意分野なので、ご期待ください!   ということで、信じられないスピードで完売した「ゴールデンルールセミナー2015」も終わりました。 参加した方は何を感じられましたか? 何かを得ていってくれましたか?   最後に1つだけ。 「収入を増やしたい」 「自分でビジネスをしたい」 「人生を変えたい」 と思っている方はたくさんいます。 セミナーに出席した方や、私の発信を読んでいる方はほぼ100%思っているでしょう。 もし、本当に思っているとしたら、あなたに必要なのは「決断」することです。   「収入を増やす」 「自分でビジネスをする」 「人生を変える」 と、あなたが「決断」しなくてはいけません。   なんとなーく「なったらいいな〜」で、 そうなるなんてあり得ないわけですよ。 世の中の殆どの人がビジネスに取り組んでも成功できないのは、 なんとなーくで何事もやっているから。 そんなんんでうまくいくわけないですよ。   だから、「やるぞ!」「変えるぞ!」と決断するんです。 そこからスタートですからね。 セミナー出ただけじゃ何も変わりません。   あそこで気合が入ってエンジンがかかって、「よし!人生変える!」と決断をしてください。 三浦紘樹と花井志穂も前回のセミナーを最前列で受けて 「自分もあのステージに立つ。そのために全力で走る。」と、1年半前のあの時に決断しました。 そして、その努力を続けて1年半後に叶えられた。 あの時の決断がなければ、今の彼らはいないわけですよ。   「人生を変える!」と決断をしなければ、 人生なんて一生変わりませんからね。 それだけは心に留めておいてください。                                                                                          

  • 業界平均レベルが下がったと感じています。

    私は日頃色々な方の発信を見ているのですが、最近は「なんだかセールスが下手だな〜」と感じます。 下手というか、雑という感じですね。   これはやっぱり無料オファーが広がってから、より目立つようになってきました。   無料オファーは主催者が命をかけてLPを作ります。 ですから、乱暴に聞こえるかもしれませんが「適当にアクセスを流しても」報酬が発生しちゃいます。 となると、メルマガでやることって「いい感じに興味を引いてURLをクリックさせる」だけ。 それがダメというわけじゃなくて、無料オファーの場合はそれで問題ないわけです。   ただ、セールスとなると話は別です。 購入してもらうための文章というのは、全く違うわけですよ。 もっと言うと、その単体の文章だけじゃなく、全体を通したセールスの戦略が大事ですよね。 まあ、戦略という話の前にメール単体がダメです。   商品を購入していただくためのメールなのに、無料オファーにオプトインしてもらうための文章を書いているって感じ。 目的が全く違うわけで、丁寧にやったところでオプトインのためのライティングじゃダメなんです。   あとはセミナーセールスの流行がよくないかな。 あれがメールでのセールスを雑にしていると思います。   セミナーセールスってびっくりするくらい売れるんですよ。 マジでうんこみたいなヤツでもシナリオ読むだけで、100万円のコンサル取れちゃったりします。 それはお金を払う方も払う方なんで別にいいんですけど、はたから見たら完全に不幸だな〜と思いますよね。   この辺の諸々は今日の主テーマじゃないので、とりあえず置いておきます。 またの機会にしっかりとお話ししますね。 指導する実力がないのにセミナーセールスでコンサルを取っている人々を全滅させるような楽しいことをしますので。 正義感とかじゃなくて、個人的に何か気持ち悪いんですよね。   話を戻します。 セールスの常識ですが距離が近ければ近いほど、人数が少なければ少ないほど売れるようになります。 一般的にね。 ということを考えると、セミナーでセールスするというのはメールでセールスする何倍も簡単になるんです。   あと、セミナーセールスは価格がコンバージョンにあまり影響無いって特徴も重要ですね。 商品の中身を全く変えずに価格を20万円から40万円に上げても、成約率がほとんど変わらないんです。 そんなんで、セミナーセールスで「オレすげえ!」ってなって、メールでは2万円の商品も購入していただけないみたいな。   まあ、ずっとセミナーしていればいいんですけど、そういう雑なやり方をする人は集客の勉強が足りてないので、大体セミナー参加者が集まらず手詰まります。 そもそも、コンサルだとレバレッジかかりませんしね。   無料オファーとセミナーセールス。 この2つが広がったことによって、メールでのセールスがみんな下手になってしまいました。 2〜3年前はメールでのセールスがうまい人沢山いたんですけどね。 そういう人たちはどちらかといえば、プロダクトローンチ専門になっちゃったかな。   あとあれですね〜、セールスレターがひどい。 これも上記とリンクするんですけど特にセミナー案内のレターがあまりにひどいです。 私はセミナーのレターほど、しっかり書かなきゃいけないものはないと思っています。   「お金」「時間」「移動の労力」 セミナーはこの3つをいただきます。   それを考えた時に適いいかげんなレターで案内をするというのは、人間をなめていると思うんですね。 人が「簡単に動いてくれる」と思いすぎですよ。 セミナーの内容、魅力、参加メリットをしっかり伝えるのは、何というか「誠意」だと思うんですよね。 「お金」「時間」「移動の労力」を頂くことに対する「誠意」です。 もちろん、出席していただいた方に対して価値提供をしっかりできれば、それで良いということも分かります。 とはいえ、適当なレターで来てもらえると思うのが、そもそも読んでくれている人に失礼だと思います。   とにかく、「文字で伝える」という文化は、この世から無くなることはありません。 ということは「文字でセールスする」という文化も、無くなることはありませんよね。 動画や音声など色々と便利なものが世に増えますが、とりあえず私たちが生きている間は文字は無くならんでしょう。   色々うだうだ言ってきましたが、文章のセールスの業界平均レベルが下がったと感じています。 一生、無料オファーやったりセミナーセールスをするなら、それはそれで不要かもしれません。 ですが、この力は「あったほうが得」というものではなく、「あったらめちゃめちゃ稼げる」という類のものです。 その力が欲しいならちゃんと勉強することですね。   色々とうるさく聞こえてしまったかもしれませんが、ちょっと立ち止まって考えてみてください。    

  • 【重要】2015年最も注目されている企画のご案内です。

    インターネットで稼ぐための「本当の方法」をお伝えします。 300名限定ですので1秒でも早く申し込んでいただきたいのですが、まずは一言一句逃さず上から順にメッセージをお読みください。 この方法で実際に稼いでいる事例も複数ご紹介していますので、これこそが「本当の方法」だと確信できるでしょう。 情報が蔓延する中、詐欺ノウハウや再現性の低いノウハウに騙されたくない方は今すぐ下記をご確認ください。 → http://ayu777.net/web/1420/   *注意 注目度が非常に高いので即日完売する可能性が高いです。 満席の際はキャンセル待ちになりますのでご注意ください。    

  • ずっとやりたかったことが、ついに実現しました!

    ずっとやりたかったことが、ついに実現しました! それは、こちらです。   これはネットショップを始めた頃から、ずっとやりたいな〜と思っていたんです。 ただ、そうこうしているうちに店舗のオープン準備でそれどころじゃなくなり・・・ だったら、店舗が完成したらそこで撮影しようという感じで考えてたんですね。   やっぱり誰がなんと言おうと動画の力は凄いです。 私も今乗っている車を買う時には、YouTubeで動画を見まくりましたからね。 何か欲しい物があって、それをよーく見るというのは、やはり動画が最も適していると思いますよ。   さらに言うと、この天然石ジャンルで「動くメディア」でキャラが立っている人がいないでしょ? いるとすればストーンマーケットの中村社長ですけど、どっちかというと「石屋の人間」というより「経営者」という出方。 ですから、ここで沖本さんをバーンと立てて、一気にこの業界の「顔」にしたいと思っています。 最初は慣れないと思うので私がリードして動画を作りますが、後々はお任せできたらと考えていますよ!   まあ、でも私も石が大好きなので、沖本さんとあーだこーだ言っている動画を撮りたいのですが。笑 来月には沖本さんが完全に主役のムービーが出来上がるので、これにはかなり期待してください♪   そしてそして! Premium Stone Galleryのアルバイトの募集が、本日までとなっております。 ショップが1階でオフィスが2階という感じですが、ほぼほぼ2階でお仕事していただくことになります。 私も毎日そこにいるので、仲良くしてくださいね〜! 一緒に働いてくれる仲間を心よりお待ちしています。   詳細はこちらからご確認ください。 https://kodamaayumu.com/blog//archives/2325.html  

  • Premium Stone Galleryでアルバイトとして働くスタッフを募集します。

    Frontline Marketing Japan 株式会社の天然石事業部でありますPremium Stone Galleryの事業拡大に際しまして、アルバイトを募集いたします。 当事業部でのお仕事に興味のある方はご確認ください。   募集:アルバイト *正社員への登用制度あり。 応募条件:18歳以上(高校生不可) 人数:1名 勤務時間:営業時間内で1日3時間以上、週3日以上(時間等、希望考慮します。) 給与:時給1000円 勤務地:東京都渋谷区恵比寿3-48-1 バルビゾン31 業務内容:商品撮影、商品登録(ネットショップ、ヤフオクなど)、記帳業務、発送業務、その他雑務 *ネットショップ経験者、ヤフオク経験者、商品撮影技術のある方歓迎です。 応募方法:下記フォームより履歴書を添付の上エントリーしてください。(3月23日締め切り) https://pro.form-mailer.jp/fms/2a14316d74378   お問い合わせ: info@premiumstonegallery.com(担当:沖本)   Premium Stone Gallery http://premiumstonegallery.com/  

  • 昨日がアレだったので今日はこんな感じで。

    突然ですが、これってもう見ましたか?? → http://ayu777.net/web/1413/   昨日のメールの最後に書いていたんですけど、 メール自体長すぎて殆どたどり着いていなかったかも。笑 そんな気がしたので、改めてご案内です。   メルカリの社長のインタビュー記事を 3ヶ月ぐらい前に見たんですよ。 こういうサービスって業界1位しか ほぼ残らないじゃないですか。 例えばオークションでいうと日本は、 ヤフオク、楽天オークション、ビッダーズと色々ありました。 実はebayの日本語版もあったりしました。(確か) ですが結局ヤフオクしかまともに稼働してないわけです。 過疎ったオークションサイトなんて、 価格が競り上がらないので誰も出品したくないですからね。   まあ、そんなこともあってフリマアプリも 日本では最終的に一強になるでしょうと。 今はメルカリの他にもフリルとかLINEモールとかあるけど、 その中でまともに残るのは1つになるという事です。 現にAmebaが2012年に運営開始したパシャオクは、 2014年に終了しちゃいましたしね。 (これは厳密にはフリマというよりはオークションですが) そういったこともあって、資金調達した20億円も、 大半をCMに投下してユーザーを増やしているわけです。   プラットフォームを活用した転売ビジネスは、 そのプラットフォームが伸びることが取り組む大前提。 AmazonもBUYMAもそうですよね。 これらの転売ノウハウが出た後にも利用者がどんどん増えて、 それに併せて稼ぐ人も増えました。 だから、メルカリは今稼げる上に今後の可能性も 大いに期待できるわけです。   ということで、こちらを紹介しました。 → http://ayu777.net/web/1413/   ちなみに、知り合いで特に定職につかないで旅行を楽しんでいる女性がいます。 彼女はどうやって収入を得ているかというと、 デコレーションしたヘッドフォンをメルカリで売ってるんだそう。 ヘッドフォンデコっていうんですか? 稼ぎたいな~と思うとシコシコ作って、 それをメルカリで売ると。 そして、そのお金で旅行に行くなんていう とっても優雅な感じで生きています。 そういう人生もマジで素敵ですよね♪   PS 昨日の記事は超長いんですけど、 それなりに面白いはずなんで見て欲しいです♪ → https://kodamaayumu.com/blog//archives/2312.html  

  • 「次回は」とか言ってる奴は本当にダメ。

    「FMC情報交換会in福岡」のために、この週末は福岡に出張でした。 福岡では呼子のイカやもつ鍋が食べられたので、そこそこに福岡の食が堪能できたと思います。 しかし、福岡開催にもかかわらず、地元参加の人が1人もいなかったのは謎・・・ まあ、楽しかったからいいんですけどね!   情報交換会が開催された土曜日は、ちょうど「フロントラインマーケティング2015」の一般販売が始まったところでした。 → http://ayu777.net/web/flfb/ FMCメンバーがアフィリエイトをしているのですが、20時に「発売2時間速報ランキング発表」とかやって盛り上がりましたよ。 ただ、1位と2位の人間がタバコに行っていて、いなかった時に発表してしまったんですけどね。(小玉の確認ミス) まあ、まだまだ一般販売は始まったばかりなので、これから楽しい感じでそれぞれが力を見せつけてくれるでしょう。 期待&楽しみにしています。 と、ここまでが前置きで、ここからが今日の本題。   私は「次回は」とか言う人って本当にダメだと思うですよね。 本人はそんなに深く意識していないと思うんですけど、これは絶対にダメな思考回路。   例えば、今回の「フロントラインマーケティング2015」ってFMCの会員は全員がアフィリエイトできるんです。 この教材は過去2作が2000本、1800本とかなりの大ヒットとなりました。 だから、本作も「お祭り」のようにヒットする可能性が高いわけ。 となると、アフィリエイトする側としては、言ってみたら「稼ぎのチャンス」だったりするんですよ。   だけど、こういう時に必ずいるんですね。 「この度のセールスには参加できませんが次回は参加します」   ・・・は? 何でしょ、それって。   当たり前のように「次回」があると思ってるんじゃないよって、私はこういう時に思うんですよね。 その時その時を全力で本気で生きていれば、「次回は~」なんて発想は絶対に出てこないわけ。   「今回の情報交換会は参加できませんでしたが、次回の地方開催の時には参加したいです」 「このタイミングではFMCの参加は見送りますが、次回募集の際は参加しようと思います」 「ゴールデンルールセミナーにどうしても行けないのですが、次回こういったイベントがある時には参加します」 「今の自分はフロントラインマーケティングを買うレベルではありませんが、次回発売の際にはそのレベルにいれるようにします」   次回は、次回は、次回は・・・ もう、聞き飽きたね!   というか、マジでこういう人って、今日と同じ毎日が永遠に続くと思ってるんでしょう。 んなわけないからね、マジで。 明日車にひかれて死ぬかもしれないよ。 そうしたら「次回」なんて絶対に訪れないんだから。   本当に何もできなくなってから「あの時あれをやっていれば・・・」って、強烈な後悔をするんでしょうよ。 いや、違うかな。 その程度の真剣度で生きているなら、後悔すらもしないのかもしれませんね。   そもそも、私には「次回は」なんて発想がないので、よくわかんないわけですよ。 1つ言えることは私だけではなく、私の周りの成功している人間は誰1人として「次回は」なんて事を軽々しく言わないですね。 チャンスなんて何度も無いことを知っているし、チャレンジを後回しにするなんてありえないから。   「次回は」を多用している人、気づいてくれましたか? 今まで意識してなかったでしょ?   使う言葉ってその人の思考や行動が、そのまんま出てくるんですね。 本当にそうですよ。 私は2015年は殆ど怒ったりしていません。 それは、今年は怒らないって決めたから。 だけど1回だけ怒ったことがありました。 それは、あるグループコンサルティングの時の話です。   自分が持っているコンテンツをマネタイズしたいという参加者がいたんですね。 その参加者が、 「○○に関するコンテンツを役立つ形でまとめてセミナーなんかを開催して稼ぎます」 と言ったんですよ。   この「セミナーなんか」の部分です。 これが絶対にダメ。 「ええええええ、小玉細かすぎ!キモ!」って、思ったかもしれません。 だけど、こういう部分の言葉の使い方で、「セミナー」も「稼ぐこと」も軽く見ているって分かっちゃいます。 そんな人が自分のコンテンツをマネタイズ出来るわけがない。   坂本さんが、 「書道でパフォーマンスなんかして活躍します」 って言うと思います?   横山さんが、 「発音をマスターしてもらうためにネイティブなんか連れてきて指導します」 って言うと思います?   言うわけがないでしょう。 まあ、そんなことを言った日には、大変なことになるのは2人なら分かると思いますが・・・   ということで、なんか自己啓発チックでちょっと気持ち悪いかもしれませんが、普段から自分の使う言葉は意識したほうがいいです。 そういう所で自分が悪い方向に進んでいるかもしれませんし、周りからしょぼいって思われているかもしれませんので。    

  • 「ゴールデンルールセミナー2015」を終えて・・・

    4月11日に「ゴールデンルールセミナー2015」が開催されました。 私が言うのもなんですが、かなり良いセミナーでしたね。   あれだけの人数が集まるセミナーですから、もちろん会場の熱気は物凄かったです。 ただ、5人の講師も「一世一代の大舞台!」 並々ならぬ気合を感じました。 彼らも負けん気が強い人間の集まりですから「自分が一番良い講義をする!!」 という気持ちで準備をしてきたと思いますよ。   去年からずっと頑張ってきた5人で、私はそのがんばりをずっと見てきました。 そんな5人があの舞台に立っている姿というのは感慨深いものがありましたね。   特に三浦紘樹と花井志穂は前回のゴールデンルールセミナーでは、最前列で受講していたんですよ。 そんな二人が今回は壇上で話しちゃったんです。 そして前回の講義をした青木さんと英広が司会とゲスト出演で支えたでしょ? なんだかドラマがありますよね〜!   受講していた側が1年半やそこらで講義をする側に変わるんです。 そんな素敵なサクセスストーリを見せてくれた2人には、心から拍手を送りたいと思います。   前村と君嶋はメンタークラブ4期生。 どちらもマジで優秀でした。 前村なんて副業だから時間が無いはずなのに、いつも期待以上の成果物を持ってくる。 そりゃあ、会社でもどんどん出世しますわな。 言われたことには忠実以上の事をやってくるし、求める結果のためには短期的な個人の感情を挟まない。 ここは、次世代投資家マサにも似たような所を感じます。(最近バランス欠いてるけど) いや、実はこれって成果を出すには本当に大事なんだけど、 できない人がかなり多いんですよ。 本人がどう思っているかわかんないけど、 ゴールデンルールを真摯に突き進んだ前村にはゴールデンルールの伝道師を担ってもらいたいなあ。   君嶋はFMCの関屋と並んで弊社内では「癒しの人」なんです。 害が無いというか攻撃性が無いというか・・・ まあ、とにかくいろんな意味で子供のような無邪気で天真爛漫な雰囲気を持っているんです。 なので、会社に顔を出してくれると、とっても嬉しかったりしますね! 私は今、君嶋と二人で道無き道を進んでいるんで何か大きな成果が出たら大々的に発表しますよ。   立石に関しては昨年会った時から物販モンスターでしたね。 だって、コンテナでトン単位の仕入れをするんですよ。 マジで意味わかんないわ! あの、サバサバと凄い数字を話す感じは爽快そのものでした。笑 今後物販の方で協力してもらうので、こちらはコンテンツ販売の方で協力しますよ。 みんなも、立石の色んな事知りたいでしょ? ここに関しては私の超得意分野なので、ご期待ください!   ということで、信じられないスピードで完売した「ゴールデンルールセミナー2015」も終わりました。 参加した方は何を感じられましたか? 何かを得ていってくれましたか?   最後に1つだけ。 「収入を増やしたい」 「自分でビジネスをしたい」 「人生を変えたい」 と思っている方はたくさんいます。 セミナーに出席した方や、私の発信を読んでいる方はほぼ100%思っているでしょう。 もし、本当に思っているとしたら、あなたに必要なのは「決断」することです。   「収入を増やす」 「自分でビジネスをする」 「人生を変える」 と、あなたが「決断」しなくてはいけません。   なんとなーく「なったらいいな〜」で、 そうなるなんてあり得ないわけですよ。 世の中の殆どの人がビジネスに取り組んでも成功できないのは、 なんとなーくで何事もやっているから。 そんなんんでうまくいくわけないですよ。   だから、「やるぞ!」「変えるぞ!」と決断するんです。 そこからスタートですからね。 セミナー出ただけじゃ何も変わりません。   あそこで気合が入ってエンジンがかかって、「よし!人生変える!」と決断をしてください。 三浦紘樹と花井志穂も前回のセミナーを最前列で受けて 「自分もあのステージに立つ。そのために全力で走る。」と、1年半前のあの時に決断しました。 そして、その努力を続けて1年半後に叶えられた。 あの時の決断がなければ、今の彼らはいないわけですよ。   「人生を変える!」と決断をしなければ、 人生なんて一生変わりませんからね。 それだけは心に留めておいてください。                                                                                          

  • 業界平均レベルが下がったと感じています。

    私は日頃色々な方の発信を見ているのですが、最近は「なんだかセールスが下手だな〜」と感じます。 下手というか、雑という感じですね。   これはやっぱり無料オファーが広がってから、より目立つようになってきました。   無料オファーは主催者が命をかけてLPを作ります。 ですから、乱暴に聞こえるかもしれませんが「適当にアクセスを流しても」報酬が発生しちゃいます。 となると、メルマガでやることって「いい感じに興味を引いてURLをクリックさせる」だけ。 それがダメというわけじゃなくて、無料オファーの場合はそれで問題ないわけです。   ただ、セールスとなると話は別です。 購入してもらうための文章というのは、全く違うわけですよ。 もっと言うと、その単体の文章だけじゃなく、全体を通したセールスの戦略が大事ですよね。 まあ、戦略という話の前にメール単体がダメです。   商品を購入していただくためのメールなのに、無料オファーにオプトインしてもらうための文章を書いているって感じ。 目的が全く違うわけで、丁寧にやったところでオプトインのためのライティングじゃダメなんです。   あとはセミナーセールスの流行がよくないかな。 あれがメールでのセールスを雑にしていると思います。   セミナーセールスってびっくりするくらい売れるんですよ。 マジでうんこみたいなヤツでもシナリオ読むだけで、100万円のコンサル取れちゃったりします。 それはお金を払う方も払う方なんで別にいいんですけど、はたから見たら完全に不幸だな〜と思いますよね。   この辺の諸々は今日の主テーマじゃないので、とりあえず置いておきます。 またの機会にしっかりとお話ししますね。 指導する実力がないのにセミナーセールスでコンサルを取っている人々を全滅させるような楽しいことをしますので。 正義感とかじゃなくて、個人的に何か気持ち悪いんですよね。   話を戻します。 セールスの常識ですが距離が近ければ近いほど、人数が少なければ少ないほど売れるようになります。 一般的にね。 ということを考えると、セミナーでセールスするというのはメールでセールスする何倍も簡単になるんです。   あと、セミナーセールスは価格がコンバージョンにあまり影響無いって特徴も重要ですね。 商品の中身を全く変えずに価格を20万円から40万円に上げても、成約率がほとんど変わらないんです。 そんなんで、セミナーセールスで「オレすげえ!」ってなって、メールでは2万円の商品も購入していただけないみたいな。   まあ、ずっとセミナーしていればいいんですけど、そういう雑なやり方をする人は集客の勉強が足りてないので、大体セミナー参加者が集まらず手詰まります。 そもそも、コンサルだとレバレッジかかりませんしね。   無料オファーとセミナーセールス。 この2つが広がったことによって、メールでのセールスがみんな下手になってしまいました。 2〜3年前はメールでのセールスがうまい人沢山いたんですけどね。 そういう人たちはどちらかといえば、プロダクトローンチ専門になっちゃったかな。   あとあれですね〜、セールスレターがひどい。 これも上記とリンクするんですけど特にセミナー案内のレターがあまりにひどいです。 私はセミナーのレターほど、しっかり書かなきゃいけないものはないと思っています。   「お金」「時間」「移動の労力」 セミナーはこの3つをいただきます。   それを考えた時に適いいかげんなレターで案内をするというのは、人間をなめていると思うんですね。 人が「簡単に動いてくれる」と思いすぎですよ。 セミナーの内容、魅力、参加メリットをしっかり伝えるのは、何というか「誠意」だと思うんですよね。 「お金」「時間」「移動の労力」を頂くことに対する「誠意」です。 もちろん、出席していただいた方に対して価値提供をしっかりできれば、それで良いということも分かります。 とはいえ、適当なレターで来てもらえると思うのが、そもそも読んでくれている人に失礼だと思います。   とにかく、「文字で伝える」という文化は、この世から無くなることはありません。 ということは「文字でセールスする」という文化も、無くなることはありませんよね。 動画や音声など色々と便利なものが世に増えますが、とりあえず私たちが生きている間は文字は無くならんでしょう。   色々うだうだ言ってきましたが、文章のセールスの業界平均レベルが下がったと感じています。 一生、無料オファーやったりセミナーセールスをするなら、それはそれで不要かもしれません。 ですが、この力は「あったほうが得」というものではなく、「あったらめちゃめちゃ稼げる」という類のものです。 その力が欲しいならちゃんと勉強することですね。   色々とうるさく聞こえてしまったかもしれませんが、ちょっと立ち止まって考えてみてください。    

  • 【重要】2015年最も注目されている企画のご案内です。

    インターネットで稼ぐための「本当の方法」をお伝えします。 300名限定ですので1秒でも早く申し込んでいただきたいのですが、まずは一言一句逃さず上から順にメッセージをお読みください。 この方法で実際に稼いでいる事例も複数ご紹介していますので、これこそが「本当の方法」だと確信できるでしょう。 情報が蔓延する中、詐欺ノウハウや再現性の低いノウハウに騙されたくない方は今すぐ下記をご確認ください。 → http://ayu777.net/web/1420/   *注意 注目度が非常に高いので即日完売する可能性が高いです。 満席の際はキャンセル待ちになりますのでご注意ください。    

  • ずっとやりたかったことが、ついに実現しました!

    ずっとやりたかったことが、ついに実現しました! それは、こちらです。   これはネットショップを始めた頃から、ずっとやりたいな〜と思っていたんです。 ただ、そうこうしているうちに店舗のオープン準備でそれどころじゃなくなり・・・ だったら、店舗が完成したらそこで撮影しようという感じで考えてたんですね。   やっぱり誰がなんと言おうと動画の力は凄いです。 私も今乗っている車を買う時には、YouTubeで動画を見まくりましたからね。 何か欲しい物があって、それをよーく見るというのは、やはり動画が最も適していると思いますよ。   さらに言うと、この天然石ジャンルで「動くメディア」でキャラが立っている人がいないでしょ? いるとすればストーンマーケットの中村社長ですけど、どっちかというと「石屋の人間」というより「経営者」という出方。 ですから、ここで沖本さんをバーンと立てて、一気にこの業界の「顔」にしたいと思っています。 最初は慣れないと思うので私がリードして動画を作りますが、後々はお任せできたらと考えていますよ!   まあ、でも私も石が大好きなので、沖本さんとあーだこーだ言っている動画を撮りたいのですが。笑 来月には沖本さんが完全に主役のムービーが出来上がるので、これにはかなり期待してください♪   そしてそして! Premium Stone Galleryのアルバイトの募集が、本日までとなっております。 ショップが1階でオフィスが2階という感じですが、ほぼほぼ2階でお仕事していただくことになります。 私も毎日そこにいるので、仲良くしてくださいね〜! 一緒に働いてくれる仲間を心よりお待ちしています。   詳細はこちらからご確認ください。 https://kodamaayumu.com/blog//archives/2325.html  

  • Premium Stone Galleryでアルバイトとして働くスタッフを募集します。

    Frontline Marketing Japan 株式会社の天然石事業部でありますPremium Stone Galleryの事業拡大に際しまして、アルバイトを募集いたします。 当事業部でのお仕事に興味のある方はご確認ください。   募集:アルバイト *正社員への登用制度あり。 応募条件:18歳以上(高校生不可) 人数:1名 勤務時間:営業時間内で1日3時間以上、週3日以上(時間等、希望考慮します。) 給与:時給1000円 勤務地:東京都渋谷区恵比寿3-48-1 バルビゾン31 業務内容:商品撮影、商品登録(ネットショップ、ヤフオクなど)、記帳業務、発送業務、その他雑務 *ネットショップ経験者、ヤフオク経験者、商品撮影技術のある方歓迎です。 応募方法:下記フォームより履歴書を添付の上エントリーしてください。(3月23日締め切り) https://pro.form-mailer.jp/fms/2a14316d74378   お問い合わせ: info@premiumstonegallery.com(担当:沖本)   Premium Stone Gallery http://premiumstonegallery.com/  

  • 昨日がアレだったので今日はこんな感じで。

    突然ですが、これってもう見ましたか?? → http://ayu777.net/web/1413/   昨日のメールの最後に書いていたんですけど、 メール自体長すぎて殆どたどり着いていなかったかも。笑 そんな気がしたので、改めてご案内です。   メルカリの社長のインタビュー記事を 3ヶ月ぐらい前に見たんですよ。 こういうサービスって業界1位しか ほぼ残らないじゃないですか。 例えばオークションでいうと日本は、 ヤフオク、楽天オークション、ビッダーズと色々ありました。 実はebayの日本語版もあったりしました。(確か) ですが結局ヤフオクしかまともに稼働してないわけです。 過疎ったオークションサイトなんて、 価格が競り上がらないので誰も出品したくないですからね。   まあ、そんなこともあってフリマアプリも 日本では最終的に一強になるでしょうと。 今はメルカリの他にもフリルとかLINEモールとかあるけど、 その中でまともに残るのは1つになるという事です。 現にAmebaが2012年に運営開始したパシャオクは、 2014年に終了しちゃいましたしね。 (これは厳密にはフリマというよりはオークションですが) そういったこともあって、資金調達した20億円も、 大半をCMに投下してユーザーを増やしているわけです。   プラットフォームを活用した転売ビジネスは、 そのプラットフォームが伸びることが取り組む大前提。 AmazonもBUYMAもそうですよね。 これらの転売ノウハウが出た後にも利用者がどんどん増えて、 それに併せて稼ぐ人も増えました。 だから、メルカリは今稼げる上に今後の可能性も 大いに期待できるわけです。   ということで、こちらを紹介しました。 → http://ayu777.net/web/1413/   ちなみに、知り合いで特に定職につかないで旅行を楽しんでいる女性がいます。 彼女はどうやって収入を得ているかというと、 デコレーションしたヘッドフォンをメルカリで売ってるんだそう。 ヘッドフォンデコっていうんですか? 稼ぎたいな~と思うとシコシコ作って、 それをメルカリで売ると。 そして、そのお金で旅行に行くなんていう とっても優雅な感じで生きています。 そういう人生もマジで素敵ですよね♪   PS 昨日の記事は超長いんですけど、 それなりに面白いはずなんで見て欲しいです♪ → https://kodamaayumu.com/blog//archives/2312.html